東京理科大学が早慶に勝つにはどうすれば良いか?
学歴掲示板の最新スレッド20
- 教師の名門 文教大学(269)
- 千葉工大の学閥を潰せ(67)
- 地帝VS早慶 さあどっち?(380)
- 北見工業大学ですが国立で一番馬鹿であることを自覚しております(107)
- 早慶文系は早慶理工の足を引っ張っているゴミ(16)
- 対決スレ 一橋vs慶応 (2)
- 東京一工から逃げた阪大は受験者レベルが低い(12)
- 「灘高校」基準の大学ランクがこちら(5)
- 好きな大学・嫌いな大学(128)
- ハーバード大学>その他(9)
- 地帝ってどのくらい馬鹿にされます?(84)
- 早稲田vs慶応 どっちが私学トップか 決着をつけよう(339)
- ソフトバンク孫は退学者なのか大卒か????(11)
- 慶応離れが深刻(21)
- 【国立難関10大学】旧帝一工神(139)
- 広大・岡大落ちが多い、立命館大学(2)
- 地方国立の信者がネット上で多いのはなぜか(258)
- 何が六大学だ、おまえらポン大なめんな (117)
- 中央大学法学部VS東北大学法学部(180)
- 横国大の経済・経営と慶応大の経済・商は総合的に見てどっちが上?(167)
- あああ(1)
だったら大学で実力を付けて、社会で活躍するしかない。理科大ならその素質はあるはず。
世間的っていうが、そんなこといってるから私大○番手っていう範疇を越えられないのでしょうが。
しかも、理科大卒程度じゃ出身校だけで判断するなら十分立派には程遠い。
ワロタw
薬学は比較できない。
アメリカの方が学歴社会のような気がするが・・・
そうすか??
けど、今の大学馬鹿ばっか頭悪すぎのやつらばっか。
理科大と低脳未熟の差は金の差だけ。
理科大には東大大学院のパイプがある。
低脳未熟には企業へのパイプがある。
両者の実力に大きな差はないと思う
おまいのHNもようわからん
学歴板いきな。詳しい人いっぱいいるから
国立だったら知り合い
あきらめた方が早い。
理科大の頭はでは考えられないらしいから。
ま、何をやってもダメなのは見えてるんだけど。
英語偏重主義の早慶上智にはまねできないこと。
あと学費を下げることで国立へ流れにくくすること。埼玉茨城群馬山梨大にも相当流れている。
それに物性物理をする者にとって高校化学程度の知識は必要。
英語を全く勉強しないで入学する人間もいては研究室所属後大変困惑する。英語は東工大入試程度のレベルであれば最低限問題ないだろう。
偏差値上げるだけなら上のようなことでも構わないが、長いスパンで見れば大学にとって相当マイナス。ひいては入試にまで影響するだろう。
物理あるいは化学の理論を深く理解できずに入学しても挫折するだけ。
大学院入試できっちり英語を課すことと、
一般教養や必要なら3,4年次でも基礎からの英語としての内容を講師と大学側とが
話し合い、ていねいにやっていくことでどうかな。
とにかく数理を自ら進んで深くやれた人を大学入試で選んだほうが、伸びるんでは?
パソコン画面上に出しているのを放送しているのを見たことがあるが、
京大理が3人くらい京大工が1人、あとは十数人全て東大理Tで他大は一人もいなかったのに
驚いた記憶があるが、それに近いようなレベルの人が行く大学は限られていると思う。
関西地区では京大、阪大、神戸大、大府大工の数理、情報あたりが限界だと思う。
市大や京工繊はあり得ないし同志社立命関学関大は青天の霹靂だと思う。
しかし早稲田、慶應ならあり得るし、上智理工でも特に女子ならあり得るし、
東京理科大が私立で行く限界だと思う。
したがって同じ入試をやってたんでは位置は最低限界水準のままでいずれ消え去る。
私は入試で、学科によっては数学だけでもいいと思う。ある学科では物理だけでもいい。
そういう学生が可能性を秘めているのではないかと思う。
慶應理工 69−31 早稲田理工
早稲田理工 98−2 上智理工
早稲田理工 100−0 東京理科工
同志社工 91−9 立命館理工
東京理科工 64−36 立命館理工
東京理科工 96−4 明治理工
明治理工 70−30 中央理工
青学理工 58−42 中央理工
別にKOだからって特別出世できるわけでもない。
ましてや理工系など特に
>>48から判断すると、早稲田と理科大にW合格した人が、
100%理科大を選べば勝てますよ。
>>50
そもそも、同じ会社に入れる確率が低いからね。
あんまり早慶を目の敵にしなくてもいいと思う。
頭の出来を見るうえでもある程度の科目数を課すことは重要。大体高校で履修する内容なんて大して深くないでしょうがw
それが浅くても意味ないから、やっぱり東京一工あたりじゃないとね。
名大に受かった身から言わせてもらうと、ここら辺までは広く浅くでいける。
やっぱ上の四校あたりは普通に凄いと思う。月並みな意見だけど
古文、漢文まともに読めなくても理系でやっていけるんだし
数学か物理の学力が最低でも理T合格者の上位レベル水準にあるほうがよっぽど重要。
高校程度の他科目なんて言ってるのは、核心科目の勉強から逃げる口実に過ぎないw
>古文、漢文まともに読めなくても理系でやっていけるんだし
英文が読めなくて、輪講などで海外の論文が読めますか?w
論文などを読むという見地から、理系こそ英文が読めなくちゃいけないと思うが。
>数学か物理の学力が最低でも理T合格者の上位レベル水準にあるほうがよっぽど重要。
>高校程度の他科目なんて言ってるのは、核心科目の勉強から逃げる口実に過ぎないw
理学・工学を学ぶにあたって、高校における一科目という分類では間に合わない分野がほとんどの専攻において必ず出てくる。
その場合、入試で一科目のみで入ってくる連中はその分専門の事を学ぶのが遅れる、もしくは少なくなる。ただでさえ学部の期間なんて短いのに、
そんな無駄な時間を割いていては一点突破の才能ももったいない。
つーか、一点突破の奴は早稲田理工の得意科目選考で早稲田に行ってしまうんだがなwww