慶応離れが深刻
スポンサードリンクスポンサードリンク
学歴掲示板の最新スレッド20
- 北見工業大学ですが国立で一番馬鹿であることを自覚しております(106)
- 教師の名門 文教大学(263)
- ハーバード大学>その他(9)
- 好きな大学・嫌いな大学(127)
- 「灘高校」基準の大学ランクがこちら(4)
- 地帝ってどのくらい馬鹿にされます?(84)
- 早稲田vs慶応 どっちが私学トップか 決着をつけよう(339)
- ソフトバンク孫は退学者なのか大卒か????(11)
- 慶応離れが深刻(21)
- 【国立難関10大学】旧帝一工神(139)
- 広大・岡大落ちが多い、立命館大学(2)
- 地方国立の信者がネット上で多いのはなぜか(258)
- 何が六大学だ、おまえらポン大なめんな (117)
- 中央大学法学部VS東北大学法学部(180)
- 横国大の経済・経営と慶応大の経済・商は総合的に見てどっちが上?(167)
- あああ(1)
- 現役横国と二浪東大どちらがいい?(13)
- F大から一流企業っていける?(15)
- ドキュン高校→一流大学(60)
- 大学から早慶に通ってる人〜!!(14)
- 明治は最低の大学だ!(100)
筑駒・開成をはじめとする上位進学校や高学力層にも一気に波及。
☆開成高校 早慶合格者数の推移☆
※開成HPより
_年度__2010→11→12
早稲田政経 52→49→55
早稲田ほう_ 45→41→41
早稲田先進 50→55→51
早稲田基幹 26→35→24
早稲田創造 14→11→17
慶應経済_ 55→59→32
慶應ほう__ 24→27→11
慶應理工_ 69→70→51
早稲田が比較的安定した推移を示しているのに対して、
慶應は2011〜2012年度にかけて激減しているのが目立つ。
とくに慶應ほうは2011〜2012年度にかけて半分以下と極端に減少している。
東大合格者を日本一輩出する開成高校からの慶應ほう受験者&合格者激減が示すように、慶應ほうは
もはや開成高校の東大受験者&合格者の併願先として認識されていないことが分かる。
☆inter-edu 2012年度入試 大学別合格者数 学部ごとの集計より☆
※一部各高校のHP含む
今年からセンター利用入試をやめた慶應ほう。案の定、上位進学校からの受験者数→合格者数が激減。
相対的に私大専願層の多い中堅校からの合格者数の占める割合が増えた。
慶應ほう 合格者数 2011→2012
☆☆上位進学校
・筑駒 7→1 (-6)
・開成 27→11 (-16)
・桜蔭 28→4 (-24)
・聖光 19→7 (-12)
・駒東 10→1 (-9)
・浅野 14→6 (-8)
・巣鴨 8→1 (-7)
=========
113→31 (-82)
・桐蔭学園高校 4→6 (+2)
・桐蔭中高一貫 8→8 (±0)
・江戸川取手高 6→5 (-1)
・国学いん久我山 4→5 (+1)
・春日部共栄高 2→4 (+2)
・成城学園高校 4→3 (-1)
・昭和学いん高校 5→3 (-2)
===========
33→34 (+1)
東大合格者を多数輩出する上位進学校からの慶應ほう受験者&合格者激減が示すように、慶應ほうは
もはや高学力層の東大受験生&合格者の併願先として認識されていないことが分かる。
☆ 2012年度入試 筑波大学附属駒場高校(筑駒)早慶進学者数 ☆
※筑駒HPより ※医学部を除く
早稲田理工系 7人
早稲田政経 早稲田ほう 慶應理工 各2人
早稲田商・教育 慶應経済・ほう・商・総政・環情 各1人
合計 早稲田13人(+5)>> 慶應7人(-2) ※()内は昨年度比
早慶政経ほうともに慶應より早稲田への進学者が多い。
特に理工系では早稲田理工のほうが慶應理工より圧倒的に選ばれていることが分かる。
上位進学校や高学力層の『慶應離れ→早稲田回帰』は着実に進行中なのだ。
理系区分(理工・農学・人間科学系区分)
★は私立大学
1 東京大学 193
2 京都大学 96
3 東京工業大学 47
4 北海道大学 44
5 九州大学 39
6 東京理科大学 36 ★
7 早稲田大学 34 ★
8 東北大学 27
8 大阪大学 27
10 名古屋大学 22
11 立命館大学 16 ★
11 筑波大学 16
11 東京農工大学 16
14 神戸大学 14
15 広島大学 10
16 岡山大学 9
16 千葉大学 9
18 慶應義塾大学 6 ★
19 金沢大学 5
20 大阪市立大学 4
21 一橋大学 3
21 中央大学 3 ★
23 同志社大学 2 ★
23 上智大学 2 ★
2008年度 国家公務員試験T種 合格数/出願数/合格率 ☆は私立
01 東京大学 417/1168/35.7%
02 一橋大学 035/0122/28.7%
03 京都大学 161/0661/24.4%
04 東京工業 050/0209/23.9%
05 大阪大学 055/0282/19.5%
--------------------------
06 慶應義塾 059/0352/16.8% ☆
07 早稲田大 101/0726/13.9% ☆
08 東北大学 061/0467/13.1%
09 北海道大 057/0443/12.9%
10 神戸大学 029/0238/12.2%
--------------------------
11 名古屋大 034/0280/12.1%
11 東京農工 017/0140/12.1%
13 東京理科 037/0344/10.8% ☆
14 九州大学 052/0521/10.0%
15 千葉大学 018/0220/08.1%
16 筑波大学 018/0230/07.8%
あ
>>6
同一人物か
分かりやすいな
東工大>>旧帝大>>早稲田>>慶応
文系なら
一橋≧早稲田>慶応>旧帝大
(学部によっては強い所はもちろんあるが、総合的に)
>>7
慶応工作員乙です。
ないんだけどな そこ勘違いするなよ
早稲田理工>地底
68 慶應理工 早稲田先進理工
66 早稲田基幹理工
65 早稲田創造理工
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html
洗練も何も三田キャン芋ねーちゃんばっかですが、足の形悪いし、目一重の女多いし。
■慶應義塾大学
・頭がいいし、洗練されている(男性/33歳/学校・教育関連)
・育ちがよさそうでいろいろと知っていそうだから(男性/28歳/金属・鉄鋼・化学)
慶應通学生が頭良くなくて驚いたっていう話をよく聞くよ。
偏差値、激下げ。
レイプ犯、激増。
慶応の凋落は、去年から始まってたね。
今年の慶応受験生は、ギリ思いとどまることができて良かったね。
はゴミ、糞、百円ショップ、コンビニ
似非早稲田。
男なら、5教科7科目で勝負しなければ、困難から逃げてるのと同じ。
若いころから、困難から逃げているようでは、社会に出ても逃げ癖がつくだけ。
お前慶応落ちたのか?すごい執着だな