【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■過去問研究掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10388178

センター試験古文過去問研究

0 名前:1:2005/03/07 16:42
過去問題の研究を通して何が問われるかを知り、
これらかの勉強の方針を立てていきたいと思います。
1 名前:1:2005/03/07 16:45
国語?・?第3問の研究をしていくわけですが、まず問題構成から。
問1:単語・語句の解釈×3
問2:文法
問3~6:正誤問題・和歌解釈などの内容理解問題など

文学史に関する問題は03年以降出てませんが、念のため薄い文学史の
問題集一冊を一通りやっておくとよいでしょう。
また近年和歌についての、また和歌をからめた問題が多くなってます。
次に出典について。平安時代の文体を模した文章=擬古文がよく出ています。
本文の読みやすさもここからきてるのでしょう。
2 名前:1:2005/03/07 16:56
では実際に2005年本試験第3問の解説を通して、具体的に
問われてる内容を考えていきたいと思います。
3 名前:1:2005/03/07 16:56
問1(ア)心すごき所に
この問題では「心すごし」の意味がわかれば一発で解答が出るんですが、仮に覚えていな
かったとしましょう。そのときどう考えていけばいいでしょうか?
そこで、「心すごき」をxとおいてみます。すると、
(1行目)荻薄生ひ茂りたる野原の、まことにx所に、・・・・・
となります。荻薄とは雑草のことですから、雑草が生い茂ってる野原をイメージすれば
よいでしょう。それでは選択肢を見ていきます。

?ぞっとするくらい美しい所に
→雑草が生い茂っているのは美しいとはいえないでしょう。

?我慢ができないほど寒い所に
→気温に関する記述はありません。

?影もわからないほど暗いところに
→明るさに関する記述はありません。

?人かげがなくものさびしい所に
→雑草が生い茂っているというイメージに合うのでこれが正解。

?考えられないくらい広いところに
→広さに関する記述はありません。


このように、わからない単語が出題された場合、
前後を見て適切な選択肢を選んでいくというのがよいでしょう。

≪参考≫
心すごし(形)
モノ寂シイ、気味ガ悪イ
4 名前:1:2005/03/07 16:59
(イ)かまへて飲み給ふな
傍線部を含んでいる朝日の君のセリフのカッコを見てみると、
「途中妻離川があり、そこの水を飲むと2度と妻に会うことはないそうです。~」
だいたいこんな感じですね。(つまり100%わからなければ解けない、というわけではない!)
中将が妻離川の水を飲むともう2度と会えなくなってしまうかもしれないということですね。
しかし、説明文より中将と朝日の君は長い間幸福な
生活を送っているわけですから、中将とは離れたくないと思うでしょう。
そこで、正解は?となるわけです。
また、5つの選択肢のうち、「絶対に飲むな!」となっているのは、?だけです。
このように、選択肢同士を比べる、という作業も重要になってくるでしょう。
また古文の話のパターンとして、「~するな」といわれると、大抵してしまうことが
多いですね。例がよくないかもしれませんが、『鶴の恩返し』は覗くな、といわれて
覗いてしまったという、典型的な例です。


≪参考≫
かまへて~+否定
=決シテ~ナイ
5 名前:1:2005/03/07 16:59
(ウ)さるほどに
傍線ウの前では中将について、後では朝日の君の様子が書いてあります。よって場面転換
の意味と判断します。(「中将は~。一方で、朝日の君は~。」のような感じ)
そこで、?が正解となります。
6 名前:1:2005/03/08 08:45
問2
波線部a~dの敬意の対象がきかれています。波線部をよくみてみると、全て
「たてまつる」となっています。
?「たてまつる」は謙譲語で使われることが多いです。 また、
?謙譲語の敬意の対象は動詞の目的語  ですから、それぞれの目的語を考えていきます。

a(5行目)都へ帰りても(母を)見たてまつらんことあるまじ~~
b(8行目)「このたびは(あなた朝日の君を)具足したてまつるべからず」
c(15行目から)(中将が)・・・と仰せければ、(馬が)立ち寄り(中将を)乗せたてまつりて~
この時点で?が正解ということがわかると思います。
つまり、a~d全部を確認しなくても答えが出る、と言うことです。
一応dについても解説しておきますと、
d 「・・・(母に)まみえたてまつらん」

また、設問を先に読んでおくことで、主語・目的語をはっきりさせながら
読まなければならない、という方針を立てることもできます。
7 名前:1:2005/03/08 08:46
問3
理由説明の問題ですが、話から離れて自分で理由を考えず選択肢と本文を照合していきます。

?~~せめて七回忌の法事だけでも出席したいと考えたから。
中将には母がいつ死んだか、というのはわからないはずです。また、27行目に
「中将殿の母上かくれさせ給ひて、七日の御いとなみありける」より、亡くなってから
七年もたっていない、と考えられます。

?~~せめて(母の)後を追わなければならないと考えたから。
後を追うというのは、死んだ母を追って自殺するということですね。でも本文には
そんなことは書いてありません。

?~~せめてこれからは親孝行をしなければならないと考えたから。
5行目「都へ帰りても見たてまつらんことあるまじ」とあります。
都へ帰っても母に会うことはできないだろう、という感じです。
なので、親孝行しようと思っているとは考えにくいでしょう。

?~~せめて出家して菩提を弔いたいと考えたから。
本文に記述なし。

よって?が正解となります。先にも書いたとおり、センターでは理由問題でも選択肢と本文との
照合で解答が出せることが多いのです。
8 名前:1:2005/03/08 08:46
問4
ここでは馬との会話で、前後の直訳で考えると?と?で迷うと思います。どちらも文脈的には
間違っていないのですが、センターは?を解答としました。よってどちらか
二つ(どちらも文脈的には正しいとする)でまよった場合、どちらがメインの文脈か、というのを
考えていけばいいということになるのです。
思いの対象が?は馬、?は母ですが、本文全体で考えると「母に会ってなぜ都を出たのかを
説明したい」ということなので?が正解となります。

≪参考≫
としごろ(名)
長年
9 名前:1:2005/03/08 08:46
問5
和歌の問題です。ここでいきなり和歌の解釈を腕をくんで考え時間がかかっってしまった
という人はいるでしょうか。和歌の問題では大抵本文との関係で解けることが多いです。
もちろんある程度の基礎知識が必要になることもありますから、和歌については全く勉強
しなくてもいい、ということにはなりませんが。

では選択肢を見ていきます。
よく見てみると、どの選択肢も「中将は・・・、朝日の君は・・・」となっていますので、
前半と後半に分けて考えていきます。
前半全ての選択肢に「約束」とありますね。これは11~12行目の朝日の君のセリフ
「行く末に~飲み給ふな」のことですね。つまり、妻離川の水を飲まないで、ということです。

?中将は、約束を忘れてしまったために、・・・
13行目「人の教えを思しめし出でて」と矛盾します。

?中将は、約束に忠実に従い、・・・
13行目「力なく(妻離川の水を)飲ませ給ひけり」と矛盾します。
つまり、妻離川の水を飲まないで、という約束を破ったことになります。

?中将は、・・・殺されてしまうかもしれない・・・
このような記述はありません

?中将は、約束を思い出したおかげで、・・・
一度も忘れてないので、思い出すという表現はよくない。

よって?が正解となります。念のため、後半の朝日の君に関する記述を見てみますと、
全て同じような内容になっています。つまり、ここでは中将に関することだけをきいてると
考えることもできるでしょう。
10 名前:1:2005/03/08 08:47
問6
設問を一読すると、「ここで語り手はどのようなことをいおうとしているのか。」とかなり
抽象的で、かなり不安になるかもしれません。でもここでも選択肢と本文の照合で解けるのです。
それぞれの選択肢が長いので、半分くらいできっておきます。すると、前半部分は
「中将・・・悲しみに加え」と同じ内容になっているので後半部分で判断することになります。

?・・・来世での母との再開を願って死を決意・・・
問3?参照。

?山中で病に倒れたときに母の夢を見た
1行目に「ある時、中将、昼寝せさせ給ひける御夢」で母の夢を見たんですから×

?・・・(自分の)死を予感しつつ、母にあてて書いた中将の手紙・・・
?・・・今後は俗世との縁を一切絶つと告げる中将の手紙・・・
?・・・中将の危篤を告げる手紙・・・

手紙の内容は17~18行目「夢に見たてまつりて~たてまつらん」です。
また、問4よりこの文章のメインは母ですから、?が正解となります。
11 名前:1:2005/03/08 08:47
どうでしょうか。かなり足早に説明しましたが、重要なポイントは
☆本文の全ての内容を100%理解しないと解けない、というわけではない
ということです。イメージとして古文得意な人はどんな文章でも訳がすらすらできて
内容を完璧につかんで選択肢を選んでいく、というのがあるかもしれません。が、センター
古文に関してはそんなことはありません。また、センター試験は時間との勝負でも
ありますから、できるだけ早く正確に解いて現代文などに時間をまわしたいところです。
そんなときに一文一文訳していては時間が足りません。上の解説のなかに含まれる
引用部分をある程度解釈でき、文法をある程度やれば、点数は上がっていくでしょう。
あとは量をこなしていき、古文のパターン性、単語の強化をしていけば大丈夫だと思います。
12 名前:1:2005/03/09 13:28
次回は2004年度本試験の問題を使って
同じように解説していく予定です。
13 名前:名無しさん:2005/03/15 14:06
共通一次時代の過去問ってどこで手に入りますか。
本屋でもネットでもいいんですが、ご存知の方教えてください。
14 名前:あんでぃ:2005/04/22 06:15
クソスレ
15 名前:名無しさん:2005/07/12 13:20
古文常識って必要でつか?

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)