【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強質問掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10385679

★中学理科の質問、お答えします★

0 名前:教えて!名無しさん:2003/12/04 10:09
中学生の人はいないかな…
理科第1分野、第2分野、分からないことがあったら、聞いてください。
43 名前:教えて!名無しさん:2004/05/08 14:52
理科なんかいらない!小学生の時理科ができないからって
先生からひどいいじめにあったことも(泣)
44 名前:教えて!名無しさん:2004/05/08 15:10
ヨウ素液の中にビタミンCを入れると、ヨウ素液独特の黒っぽい色が消えますよね?
それって何故ですか?(こういうのを何反応って言うんですか??)
教えて下さいっ(><)
45 名前:教えて!名無しさん:2004/05/09 07:34
たまねぎの根を使って染色体を見る実験で
なんで根の先端のほうが細胞分裂がさかん
なんですか?
46 名前:教えて!名無しさん:2004/05/10 09:39
植物には成長点というところがあって,その付近で細部分裂をくり返して成長していくのですが,
根では先端に近いところに成長点があるので,そこを観察すると分裂途中の細胞がよく見られるということです。
47 名前:教えて!名無しさん:2004/05/15 16:01
音の実験で、先生が音を測定する機械をサイッカーブ?と言っていたのですが、
教科書にはオシロスコープと載っていて、サイッカーブは載っていませんでした。
オシロスコープでもサイッカーブでもどちらでもいいのですか?教えてくださいw
48 名前:教えて!名無しさん:2004/05/29 14:17
あ、ありがとうございますぅ。
でもサインカーブって何ですか?
あの音波がどうなるとサインカーブになるのですか?
49 名前:教えて!名無しさん:2004/06/06 11:22
あの「波」の形をサインカーブというのです。
50 名前:教えて!名無しさん:2004/06/06 13:44
ありがとうございましたぁ。なんか数学の「三角関数」のグラフらしいですね。よくわかんないけど☆
51 名前:T.M:2004/06/07 13:30
次の文のジオイドの説明として正しいか誤りかを記せ
1、重力の方向は、ジオイドに垂直である
2、平均海水面は、ジオイドの1部である
3、ジオイドの起状は、地形の起状と一致する
4、ジオイドに最も近い回転楕円体を地球楕円体という
5、重力の大きさは、ジオイドの上ではどこでも等しい
6、地形図上の標高は、ジオイドからの高さをあらわす

2 遠心力を無視しても、重力は赤道より極のほうが大きい。その理由を41字以上50字以下内で記せ

3 アイソスタシーが成立しているとして次の問を答えよ。ただし、氷の密度は0.9g/cm3(三乗)、地殻の密度は2.7g/cm3
マントルの密度は3.3g/cm3とする。
1,スカンジナビア地域では、氷河期以降、300mの上昇が生じている。このことより、氷河時代の氷の厚さを計算すると、少なくとも何m
以上になるか、を計算した結果( )×102(10の2乗)となった。( )に最適の整数値を答えよ
2,ある地域では、現在、厚さ330mの氷河がある。これがすべてとけてしまうと、この地域が何m上昇するかを計算した結果( )
×10mとなった。( )に最適な整数値を答えよ

4 プレートの境界は次のように大別される。次の1~7はそのA~Dのどれが最適か
A、2つのプレートが互いに離れていく境界 B、2つのプレートが互いに近づく境界
C、2つのプレートがすれ違う境界 D、以上のどれでもない
1、島弧-海溝系 2、プレートの沈み込み 3、海嶺 4、サンアンドレアス断層 5、大陸の衝突 6、プレートの誕生 7、アンデス山脈
以上です。早めの解答待ってます
52 名前:教えて!名無しさん:2004/06/09 14:51
>60
中学理科ではない。
高校地学の教科書(&参考書)に全部出ているから調べてみ。
53 名前:通行人:2004/06/14 14:06
木炭の化学式??知ってる人教えてください!!
54 名前:教えて!名無しさん:2004/06/14 14:07
私は理科のおかげで小学校の時に担任の先生からひどい仕打ちをうけました。
私はその時先生に対する憎悪と「何で理科なんか勉強しなきゃいけないの?
こんなこと勉強して将来役にたつの」と思いました。理科ってなんか役に
たちますかね?
55 名前:ko:2004/06/14 14:27
C
56 名前:教えて!名無しさん:2004/06/15 17:36
私は理科は役に立つと思うし,現に日常生活でも役立てています。
知識がなくても生活できるけど,いろんなこと知ってた方が,いろいろできておもしろいですよ。
理科に限らず,知識の引き出しはたくさん持っていた方が,大人になってから何をするにも都合がいいのは間違いないです。
それに,小中学時代に苦手分野をつくって将来の道を狭くしてしまうのはもったいない。
高校,大学で専門学科に進学するときに初めて,必要ないと思うものを切り捨てれば?
現役中学生の皆さんは,いろいろ忙しかったり大変でしょうが,ずるい言い方をすれば,大人になるとわかりますよ,勉強の大切さが。
頑張ってみてください。
57 名前:教えて!名無しさん:2004/06/15 17:46
T大生やW大生などでも、必ず高校時代の勉強不足を後悔する。
58 名前:教えて!名無しさん:2004/06/16 01:12
ルシャトリエとは何か教えてくださいw
59 名前:教えて!名無しさん:2004/06/27 05:40
ねただな。ただの人名じゃんww
60 名前:教えて!名無しさん:2004/06/27 15:28
人名ではありません。物質名か法則名か何かです。
61 名前:教えて!名無しさん:2004/07/21 07:42
ルシャプりエとは何か教えてください!
62 名前:教えて!名無しさん:2004/07/21 13:36
ルシャトリエは中学じゃ学習しないと思うんですけど,
どんなシチュエーションで出てきたのか書いてもらえれば,
それなりのレスがつくでしょう。
63 名前:教えて!名無しさん:2004/08/16 12:08
もう終わってしまったとは思うが…。
図を描いてみるよろし。>74
64 名前:ずず:2004/08/16 12:36
意識的に行う反応は必ずせきずいを通るんですか?教科書は一般に通る。と
書いてありました。でも、「自転車が走ってきたので、よけた」という反応は
感覚器官(眼)→感覚神経(視神経)→大脳→せきずい→運動神経→運動器官
(足)ですよね?せきずいって1回しか通ってないじゃない!!教えてください
!中学生です!!
65  名前:投稿者により削除されました
66 名前:医学生:2004/08/28 13:33
>>81
 
牛乳の中に含まれるたんぱく質が、熱によって固まるからです
(凝固)。それが膜となって表面に張るのです。
67 名前:教えて!名無しさん:2004/09/05 02:29
たんぱく質は熱によって立体構造が変化するとかしないとか。
68 名前:教えて!名無しさん:2004/09/05 02:40
しますね。というか実は人間の体温くらいでも、もう変性は始まって
るんですよ。ただ、70~80度で立体構造の変化が不可逆的に
(もとに戻らなく)なります。
69 名前:名無しさん:2004/09/06 01:16
たんぱく質が変性するのは、酸と熱と重金属だっけか?
70 名前:教えて!名無しさん:2004/09/06 01:32
空気の飽和水蒸気量の値が、教材によって異なります。
統一されているわけではないのでしょうか。
71 名前:教えて!名無しさん:2004/09/15 02:18
黒色火薬は硝酸カリウム(KNO3),硫黄(S),木炭粉末(C)の混合物なので
化学反応式は作れません。
72 名前:名無しさん:2004/09/17 17:52
化合物としての反応式(この場合は反応式とは言わないが)は無いが、
爆発メカニズムに関する反応式ならあるはず。なきゃ爆発しない。


斜面方向における運動方程式(Mass×acceration=Force)、つまり等加速度運動
の方程式を立てる。そこから理論値と実測値の差を出し、転がり摩擦の係数を出せる。
ただし、空気抵抗の影響は大学の内容になってしまう(流体の知識と微分方程式が関わる)
ので、考慮しなくていい。これだけ書けば満点が来るはず。
73 名前:教えて!名無しさん:2004/09/19 05:04
ここは中学理科のスレ・・
74 名前:教えて!名無しさん:2004/10/06 23:42
20KNO3+32C+8S
=5K2CO3+K2SO4+K2S2O3+3K2S+2S+11CO2+16CO+10N2
75 名前:なな:2004/10/09 08:17
等速直線運動とかの計さんのしかたがゎかりません・・・・どぉすればぃぃですか??
76 名前:名無しさん:2004/10/19 13:56
等速直線運動とかの計算の仕方って日本語がまず意味不明。
質問する場合は何がわからないのかはっきりさせなきゃレス付きませんよ。
ちなみに、等速直線運動はある物体(質点)が直線状を同じ速度で移動する
運動のことです。
したがって、初速度をVoとすると、時間tにおける速度VはV=Voであり、
時間0からtまでの間に移動する距離SはS=Votになります。
77 名前:教えて!名無しさん:2004/11/08 00:07
どうすればいいか?というと、勉強すればいいんですが・・・
ななさんが中学生なら、等速直線運動の計算って、速度や時間を出すことですよね。

「速度(cm/秒)=すすんだ距離(cm)÷かかった時間(秒)」

よくあるのは、記録タイマーで打点したテープが出てきて、
「この区間の平均の速さを求めよ」
という問題ですが、ここで面倒なのが、「時間」の考え方です。
テープの「区間」が何秒分か書いてないから計算もできないのでは?
問題には、「記録タイマーは毎秒50打点する」とか、「1/50秒ごとに打点する」とか、書いてあるはずです。
これは、5打点ごとに切り取ったテープの1区間を進むのにかかった時間は、1/10秒=0.1秒ですよ、といっているのです。
記録タイマーが毎秒60打点する(=1/60秒ごとに打点する)ものなら、6打点ごとに切り取ったテープが出てきて、
同じようにテープ1区間進むのにかかった時間は1/10秒(=0.1秒)になります。
つまり、ふつうの問題なら、5打点でも6打点でも、「○打点ごとに切ったテープ1区間」=1/10秒(0.1秒)ということになっています。

ですから、速さは、「テープの長さ÷0.1秒」と覚えましょう。
簡単にいえば、「テープの長さ×10秒」ですね。

テープが2枚以上あるときは、1枚で0.1秒なので、
「テープの長さの和÷(0.1×テープの枚数)」です。
78 名前:教えて!名無しさん:2004/11/21 12:19
>95
>>どうすればいいか?というと、勉強すればいいんですが・・・

よく言った!!b(^-^) good job!
79 名前:露φ ◆4EubB93o:2004/11/21 12:20
何とか理科で87点取れました。皆様の御陰です。
感謝。
80 名前:名無しさん:2004/11/22 07:26
g重って何ですか?
81 名前:名無しさん:2004/12/14 23:22
「ぐらむじゅう」ですね。力の大きさや、物体の重さの単位です。(というか、「物体の
重さ」とは、その物体にはたらく重力の大きさ、言い換えると地球がその物体を引く力の
大きさ、ですから、この二つは同じ単位になるのが当然なんですが)
質量1gの物体が地球上にあるときの重さ(1gの物体を地球が引く力の大きさ)が
「1g重」です。N(ニュウートン)との換算は、100g重=0.98N、1kg重=9.8Nに
なります。
82 名前:名無しさん:2004/12/15 14:20
g重って今の中学ではやらないんですよね。
「100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとする」と注意書きされますから、
特別な設定がなければ、100g重≒1Nと考えた方がいいでしょう。
83  名前:投稿者により削除されました
84 名前:名無しさん:2005/01/11 16:43
地球から遠すぎるからですね。仮に近くまで行くことができれば、太陽と同じように観察できると思います。
85 名前:中三:2005/01/12 15:58
どうして紅葉するんですか?
86 名前:名無しさん:2005/01/18 16:14
恥ずかしがってるんだよ
87 名前:名無しさん:2005/01/18 16:15
>103
秋~冬になると、葉の葉緑体が分解されてなくなり、葉にもともとあった黄色の色素が目立つようになって黄色になるそうです。赤くなるのは、葉緑体が分解されてできたものと葉に閉じこめられた糖や水分が反応して赤い色素ができるからだそうです。
88 名前:名無しさん:2005/01/18 16:35
ふたご座流星群としし座流星群はどうちがうんですか?
89 名前:名無しさん:2005/02/07 13:31
彗星が地球公転軌道上にチリをばら撒き、そのチリが地球の引力に引かれ
大気圏内に入ったときに、摩擦でチリが燃える現象が流星。
で、その流星の元となるチリをばら撒く彗星のことを母彗星と言うのだが、
その母彗星が「○×流星群」一つ一つ異なる。ちなみにしし座流星群の母彗星
はテンペル・タットル彗星。
で、「○×流星群」の○×に入る星座は、流星群の流星はある一点から放射状
に出現するのだが、その一点がどこの星座(付近)に含まれるかで決まる。
90 名前:名無しさん:2005/02/07 13:56
中学の範囲じゃないかもしれないですけど、
地球の地軸が公転面に対して傾いている理由を教えてください。
91 名前:名無しさん:2005/02/07 14:15
フェーン現象は雨が降っていなくても起こるんですか?詳しく教えてください。
92 名前:名無しさん:2005/02/08 07:50
飽和水上気圧ギリギリをキープし続けたら理論上はw



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)