【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強質問掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10385679

★中学理科の質問、お答えします★

0 名前:教えて!名無しさん:2003/12/04 10:09
中学生の人はいないかな…
理科第1分野、第2分野、分からないことがあったら、聞いてください。
1 名前:教えて!名無しさん:2003/12/04 14:29
理2全部分からん。知らん
2 名前:教えて!名無しさん:2003/12/12 06:49
筑附で本番8割以上とるには
どうしたらいいですか?
3 名前:名無し3世:2003/12/28 03:28
ヨウ素ヨウ化カリウム紙ってなんですか?
筑附で本番9割5分超えないと受からないって本当ですか?
4 名前:るん♪ ◆dgynt63.:2003/12/29 17:23
>>3
>ヨウ素ヨウ化カリウム紙ってなんですか?
ヨウ素ヨウ化カリウム紙なんて知らない。
ググっても出て来ないし。。。
>筑附で本番9割5分超えないと受からないって本当ですか?
各学校の説明がしてある何だっけ。。分厚いやつ・・・
まあ、そういうのが本屋にあって、其処に合格最低点とか出してる
学校もあった気がする。。。
5 名前:教えて!名無しさん:2003/12/29 17:25
ヨードホルム反応のことかな
6 名前:教えて!名無しさん:2004/01/01 17:42
突沸ってどうして起きるんですか?
どうして沸騰石を入れると突沸を防げるんですか?
7 名前:教えて!名無しさん:2004/01/01 17:57
一様な状態の物質を加熱していると、内部物質(空気表面以外)の蒸気圧が空気と同じになります。これが沸騰です。
これは内部の物質のエネルギー(この場合は加熱によるエネルギーの増加)の上昇が、その物質が空気に触れているところまで移動するより早く起こってしまうからです。
突沸は沸騰が緩やかに起きず、内部の物質のエネルギーが大きくなりすぎて、ある限界を超えると一気にエネルギーを発散するために大きな沸騰になります。
そこで、沸騰石やガラス片などの異物を溶液中に混入すると、溶液と混入したものは同一の物質ではないので、当然両者にはエネルギー差が存在します。
そのため、加熱されている溶液の内部のエネルギーは混入した物質とのエネルギー差に触発されて、一部だけ大きく蓄えられることはなくなります。
そのため、徐々に溶液のエネルギーは沸騰という現象によって、溶液全体が一様のエネルギーを持ちます。そのため緩やかな沸騰になるわけです。

細かい原理は大学レベル(上の話も一部大学レベル)になってしまうので、なかなかすっきりした説明は難しいです。
8 名前:教えて!名無しさん:2004/01/01 17:58
>内部の物質のエネルギーが「局所的に」大きくなりすぎて
9 名前:教えて!名無しさん:2004/01/02 05:12
ヨウ素をヨウ化カリウム溶液に溶かすと、ヨウ素ヨウ化カリウム液、よく言うヨウ素液になります。「ヨウ素ヨウ化カリウム液」はそれをろ紙にひたしたものですね。

液体を静かに熱すると、沸点になっても沸騰しません(ボコボコしません)。が、振動などの何かの拍子で突然沸騰し、発生した気泡(ボコボコ)の力で、液体が容器から飛び出すことがあります。これが突沸です。
突沸を防ぐには、液体を「スムーズに」沸騰させることが必要です。
沸点になった液体内では、蒸発(気化)によって、非常に小さな蒸気の粒(気泡)ができますが、液体におしつぶされて、大きくなれません。(つまり、気体に変化しにくい。)そこで、沸騰石を使います。
沸騰石は、その固体表面にたくさんの小さなあながあいている多孔性物質で、「あな」の中には空気が入ってるので、その空気の泡をめがけて、蒸気が集まり液体が蒸発します。できた気泡はおしつぶされることなく、比較的大きな気泡となって、徐々に液体中から出てきます。
したがって、沸騰石中の「空気の泡」を頼りに、液体は徐々に気体に変化できるというわけです。
10 名前:名無し3世:2004/01/04 08:48
オシロスコープが使われている医療機器って何ですか?
あと
電子レンジにドライアイスを入れて暖めたら何故そのままなんですか?
11 名前:東工大@糞したい:2004/01/04 08:58
おそらくオシロスコープが使われている医療機器は心電図を見れる奴でしょう。検索でもして調べてください。

また、電子レンジでドライアイスを・・の話ですが、電子レンジは電磁波というもので対象物内部の水を振動させ運動エネルギーをもたせ、その結果温度が上昇し、過熱されるというものです。
この電磁波の波長というのがミソで、ものを振動させるのには適当な波長(共振波長)というものがあります。電子レンジの場合、水分子が共振するような波長を出すように作ってあります。
ドライアイスというのはご存知のように二酸化炭素を低温にし、分子間力で固体となっているものです。つまり水は存在しません。
したがって、電子レンジによってドライアイスは共振されず、ドライアイスにエネルギーを与えられないので、加熱することはできません。
12 名前:名無し大王:2004/01/05 02:57
「モンキーハンティングが必ず成功するわけを数式を用いて証明せよ」
と言う問題がテストであったんですがどうやったら証明できるんですか
教えてください
13 名前:RUN♪ ◆dgynt63.:2004/01/05 08:24
>>6
http://bbso1.nifty.com/nbbin/nb_wrentC_m/fchem_bbso-004/wr_add=1990/wr_page=1/wr_sq=03100118193105988952
14 名前:名無し大王:2004/01/05 13:41
なんで心電図は取れるんですか?
15 名前:予備校講師:2004/01/05 14:40
>>12
これが載っていない参考書や問題集はないと思われるので、まずは調べよう。
16 名前:教えて!名無しさん:2004/01/06 15:24
横と縦(高さ)をXY座標にしてみよう。>13
それはオシロスコープと直接には関係ないでしょう。>15
17  名前:投稿者により削除されました
18 名前:教えて!名無しさん:2004/01/07 16:47
勉強してください。
ピンポイントの質問以外はレスがつかないものとしてあきらめてくださいね
19  名前:投稿者により削除されました
20 名前:МЕК(А°;)≡=- ◆000winEk:2004/01/12 06:01
>>19
О+)独り言です・・・。
21 名前:教えて!名無しさん:2004/01/12 06:13
質問されると必死にぐぐってコピペしかできないバカがいる
スレはここですか?
22 名前:名無しさん:2004/01/12 06:18
ムクロジとシャボン玉液の共通点を小学生にもわかるように説明して
下さいお願いします
23 名前:うどん丸 ◆Udon9Xh2:2004/01/13 09:46
>>22
ムクロジの実って見たことあるかい?
http://www.tcp-ip.or.jp/~jswc3242/mukuroji.html

なんかその辺に転がっていそうだ。
オレは知らなかったけど、この実の外皮には「ムクロジサポニン」という
洗剤に似た成分が含まれていて、水につけてグシュグシュもむと泡が出てきて
洗剤として使えるらしい。シャボン玉も作れるようだ。
けしょう品なんかにも含まれているらしいよ。

んで、シャボン玉液はもちろん洗剤のなかまだよな?

ようするに、どっちも洗剤と同じような成分をふくんでいるわけだな。
この成分のことを「界面活性剤」(かいめんかっせいざい)と言うんだけどさ。
界面活性剤のくわしいことについては、高校生や大学生の勉強だから、
まあでっかくなってからだな。

小学生にわかった?(笑
24 名前:うどん丸 ◆Udon9Xh2:2004/01/13 10:38
ていうか、上のリンクを開いてみれば、全部書いてあることなんだよな。。
俺もそこで知ったし・・・。
25 名前:名無しさん:2004/01/20 23:29
ありがとうございました 
26 名前:名無しさん:2004/01/20 23:58
0.11%のシュウ酸に0.16%過マンガン酸ナトリウムを入れたときに起こる化学反応を
イオン式で表し、また50?3のシュウ酸水溶液と中和する過マンガン酸
ナトリウムの量を求めよ。またこの反応をなんと言うか答えよ
中学の授業でやったんですがわからないので教えて下さい。
27 名前:教えて!名無しさん:2004/02/09 02:34
中学の授業じゃ、やらないと思いますけど・・・
28 名前:教えて!名無しさん:2004/02/09 08:04
★天気図★レスつきますよ。
天気図を読んで、天気を予想しなさいなんていうのは、たぶん、ここに来ている大部分の大人の人でもわからないと思うので安心してください。
中学レベルで覚えておかないといけないのは、天気図の記号ですよね、まず。晴れとか雨とか、風向と風力。それから等圧線が4hPaごとに引かれていること。
次に、高気圧の付近はおおむね晴れていること。低気圧にともなう前線にはさまれた地域は晴れ、温暖前線の北東と寒冷前線の北西は雨。
日本付近の天気は西から東に移り変わっていくので、前線が通過することで雨→晴れ、または晴れ→雨と天気が変わること。
等圧線の間隔がせまいほど、風が強くふくこと。風は等圧線に対して、垂直よりやや左向きにふくこと。
・・・くらいを集中的に勉強しておけば、大体の問題は解けると思いますよ。もちろん、応用しないといけないですけどね。
29 名前:教えて!名無しさん:2004/02/11 05:50
みんな頑張れ~
30 名前:教えて!名無しさん:2004/02/14 09:48
花粉袋とやくは違うんですか?
31 名前:教えて!名無しさん:2004/02/14 13:53
>31
同じものですが、生物学用語では「やく(字は「くさかんむりに約」)と言います。
小学校では「花粉袋」と呼んだと思いますが、中学校以後は「やく」と呼びましょう。
32 名前:とおりすがり:2004/02/14 14:44
「互いに連鎖している多数の遺伝子の組を連鎖郡という。
 ラットが体細胞内にもっている染色体数は42本
 である。全ての遺伝子が、染色体地図として書かれた
 とするといくつの連鎖郡ができるか。ただし、Y染色
 体にも遺伝子が存在するものとする。」
わかりません。教えてください。
33 名前:教えて!名無しさん:2004/02/14 15:13
硫黄・マグネシウム・ロウ・スチールウール・木炭・エタノールの中で
燃焼によって二酸化炭素ができるものをA。
水ができるものにはB。
二酸化炭素と水ができるものにはCをつけてるという問題なんですが
教えて下さい!お願いします。
34 名前:教えて!名無しさん:2004/02/15 04:59
燃焼は酸素と結びつく化学反応です。で、二酸化炭素は炭素と酸素が結びついたもの、
水は水素と酸素が結びついたものです。
したがって、「硫黄・マグネシウム・ロウ・スチールウール・木炭・エタノール」の中で
炭素を含んでいるものは燃焼すると二酸化炭素ができるし、水素を含んでいるものは燃焼
すると水ができます。両方を含んでいれば両方ができます。
35 名前:ちなみに ◆BSSmWFdw:2004/02/23 12:31
2H2 + O2 → 2H2O

C + O2 → CO2
36 名前:教えて!名無しさん:2004/02/28 05:06
硫黄の化学式は「S」
マグネシウムは「Mg」
ロウは…「C8H18」ぐらいかなあ。CとHの化合物。
スチールウールは鉄で「Fe」
木炭は「C」
エタノールは「C2H5OH」
酸素は「02」
二酸化炭素は「CO2」
水は「H2O」

反応式は、考えてね。
37 名前:NANA:2004/02/29 03:38
理科は全体的に苦手です。受験のために理解より点取りがしたぃんですが、
何か良い勉強法とか参考書ぁりますか・・・?なるべく短時間でできるもので。。
ちなみに中2です
38 名前:教えて!名無しさん:2004/02/29 07:53
突沸のこと、俺はこう理解してるんだけど、あってるかなあ?
「過冷却とか過飽和とかと同じで、本当なら沸騰しないといけない温度なのに、
きっかけをつかみそこなって沸騰し損なってる水(などの液体)が、我慢しきれ
なくなって突然沸騰する現象」と。
沸騰石という異物が入ることで温度ムラができ、沸騰のきっかけができて早めに
沸騰し始めるから突沸にならなくてすむ、と。どう?
39 名前:教えて!名無しさん:2004/04/10 06:32
「焦点」ってのは、まさに「点」。凸レンズに、光軸と平行に平行光線を入れたらここに
集まるはずです、って場所のこと。「焦点距離」は、レンズの中心から焦点までの距離。

「化学式」は、物質を記号で表すやり方のことで、分子式とかイオン式とか構造式とか、
いくつかをひっくるめて「化学式」と呼びます。…って、それは高校の範囲だな。とにかく、H2OとかCO2とかHClとか、そんなのが化学式です。
「化学反応式」は、化学反応の様子を記号で表したもの。つまり、「アレとコレがソレと
ナニになります」というもので、たとえば「2H2+O2→2H2O」みたいなヤツ。
40 名前:ダンシングブレーヴ:2004/04/17 16:05
 ありがとうございます!!
41 名前:白畑orうそつきデービス:2004/04/18 02:58
宇宙の果ては無空だと思うのですが、ビックバンがおきたとき結果として
銀河系の生命体すべてが消滅するわけですが、そういった場合、宇宙はどうなるのでしょうか。
42 名前:教えて!名無しさん:2004/05/03 07:45
すみません
飽和酢酸アンモニウム水溶液ってどうやってつくるんですか?

前ページ  1 2 3 4 5 6 7 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)