【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強相談掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10387495

《早慶》文系受験生のための勉強相談所《国立》

0 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/19 01:23
 えぇと。まず、ミルクで紹介されている勉強法はどれもやる量が半端ねぇ気がします。
確かにそれだけやれば東大も行けるわな。と思うような。
でも、現実的に今偏差値が50前後の人は、たいていは2月には「なんとかMARCH引っかかってくれ・・・。」
というのが現状のはず。そういう人がなんとか早慶に食い下がる、MARCHを確実に取るための勉強法と
余裕のある人が東大合格を本気で狙う勉強法を、また「余裕合格」と「しのぎ合格」を分けて必要なことを語って行けたらと思っています。

 それと、過去問超重視。演習重視です。
志望校と偏差値(模試名)、そしてどの分野が弱いと思うか、何が必要だと思うか
自分なりの、最低限の自己分析付けて質問してくれると嬉しいです。

 最後に言いたいのは、自分が心のどこかに引っかかってる参考書が一番やりたい参考書。
「あっちのが良かったかも・・・」と思っているのが一番勉強が進まない原因なので、
そういう不安も聞かせてください。 不安を消せるようズバリなアドバイスしたいと思います。
 このスレは合格へ導くスレというよりかは、そんな感じでみんなの背中を押してあげる
スレでありたいでつ。 でわでわ。来年の2月まで頑張りましょう。
82 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/04/01 01:43
>>81
 早稲田はやはり政経受験が宜しい・・・とは言えません。
一番良いのは何より、自分が早稲田入試で合格点を取れる科目です。
 しかしスタートラインが同じなら、やはり政経を薦めます。
それは理論的に言えることなのですが、以下簡単に早稲田の得点調整過程を説明します。
83 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/04/01 02:06
?得点調整の過程
(1) 受験者全員の各科目素点をもとに、各科目の分散を算出
(2) 受験者各自の各科目偏差値を算出
(3) (2)の偏差値は50が平均値になっているので、各科目の配点にもとづき
  (2)の偏差値を換算。
  「(2)の偏差値」÷100×「その科目の配点」=「その科目の得点調整後の点」
(4) (3)の得点調整後の点を単純に科目合計して
  合計点の得点調整後の点を算出。これで合否判定を行う。
  これは単に「各科目の偏差値を加重平均」したに過ぎない。

 この方法で調整すると、ある科目で平均点を割ってしまうと、たいていの場合、
調整後得点は素点より下がり、平均点以上取っていればたいてい調整後得点は素点より上がります。
なので、平均マイナス3点と平均プラス3点の間には実質10点程度の差が出てきたりします。
ここで大切なのは、「確実に平均点以上取る力」。その点で、問題集一冊やれば早稲田平均点レベルなら確実に越えることの出来る
政経は非常に安定感もあり、勉強しやすい科目であるといえます。
 また、本来なら各選択科目の集団毎に共通科目の成績との相関性をチェックして母集団の質を確認し、
それを反映させて科目間調整をしないとおかしいけど、そういう面倒なことを一切せず、単純に母集団の質を
同じと割り切って偏差値換算しているにすぎないのが早稲田入試。
そう考えると、地理は他の大学で使える科目じゃないだけに、早稲田地理に照準定めて受験する人が多いから、
分散はコンパクトにまとまることが予想されるため、調整によるプラマイはあまりなさそう。 
一方政経は夏に科目変更して全然追いついてない奴もいれば、政経ヲタってのも多い。この場合分散はかなりバラけるため、
平均以下の奴は激烈にマイナスされまくる。一方政経がわりと得意~超得意の層にかけては地歴のそれよりも調整によるプラス分を多くもらえる。
 その点でも、政経を選択肢、なんとか政経を得意ラインに持っていくというのはお得な戦略です。

 ただ、、どちらにしろ「調整後の得点÷その科目の配点×100=学部入試での偏差値」で
学部入試での偏差値が65越えれば自動的に受かります。なので、地歴だろうとなんだろうと
全体的に合格点狙える人は全く気にする必要有りません。地歴でこのラインに達するまでに必要な
勉強というのもそこまで多大な労力を要するものではないし、損をしているとは言えません。
 あくまで初学者が早稲田入試の得点調整でやられないための安全策が政経選択なのです。

 それと補足ですが、このような調整過程を経るということは「難易度の高い科目で高得点が取れる」
と強いことになります。それは難度が高い=平均が低い科目で高得点を取ると、
平均以下の奴はマイナス5、平均の奴はマイナス3、平均ちょい上の奴はプラス3、自分プラス5
という感じで、得点調整によって素点差以上の点差を周りに付けることが出来るためです。
 だから「早稲田入試は国語で決まる」と言えるわけです。
もっとも政経学部は社会しか得点調整してないみたいですが。

 多分、早稲田の選択科目の有利不利に関して理論的に考察したのは始めてのはず。
結論から言うと、母集団の質と科目難易度が大きく影響するため、自分が何選べば得なのかは
言い切れない部分があるし、この文章も母集団の質に関しては完全な俺の推測を前提にしているため、
絶対的なものではありません。その点ご了承。。
84 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/04/01 02:18
 あ、あと、得点調整ってのは基本的に0点と満点は動かさず、それに限りなく近い点数取ってる人は
調整による変動は少ないです。これは満点が多すぎとかの状況でない限りは変わりません。
 なので、社会ヲタは何を選択しても同じ。
そういう人が早稲田選択科目で9割超えを狙う場合の狙いやすさは数学>歴史>政経>地理だと思います。
大隈奨学金狙いの人なんかは90~100%の戦いが予想されるため、数学か歴史を選択しましょう。
政経は75%付近から急に効率が落ちます。80%行く頃にはやる問題集が無くなってます。
85 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/04/01 02:24
>>81
 AOに関しては、欠席は実は関係ないんじゃないかと思います。俺は遅刻40、早退20くらいあったし(汗)
英検、漢検等はなければいけないわけじゃありません。評定が3台後半ある人は必要有りません。
評定3.5以下の人は資格や模試結果等でのアピールをしておかないと厳しいんです。
論文はかなり書けるし、輝かしい活動実績があるのに評定が低い友人はバンバン落ちてたので。。
やはり単純に学力を証明する何かは必要だと思います。

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)