【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強質問掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10385573

生物の質問どうぞ!

0 名前:なぞの医学生:2003/12/14 14:17
生物に関する質問受け付けます。よかったらどうぞ。
但し、大学受験の範囲に限ります。
232 名前:匿名さん:2005/07/29 19:52
(つд⊂)質問いいですか?

現代の生物の分類体系は、リンネによって確立されましたよね。
この分類体系における、系統分類の単位を小さいグループから順に記したいんですが・・

どう書けばいいかわかりません
233 名前:匿名さん:2005/08/05 09:33
( )埋めなんですが、教えてください

■約35億年前に、最初の生命体が地球上に誕生したと言われている。
この生命体は海水中の( )から( )呼吸によって( )を取り出す嫌気性( )生物である。


最初の二つは有機物、好気、なんでしょうか?
234 名前:テストいやっ!:2005/08/05 09:38
〉282さんへ
リンネを逆から…まじ苦しむよ おっきい方からつまり界門綱目科属種を界から(五界)に分けていって最終的に逆からみたらいいんでない?
それかミジンコとか バシラス アンスラシスとかわかってたら調べるんは早いけどね~まずはある程度でかい方からを勧めるよ
235 名前:テストいやいや:2005/08/05 21:10
〉275さんへ 結局核あたりDNA量と染色体あたりのDNA量と細胞あたりのDNA量のこと言いたいんやない?
順番でゆうと染色体あたりDNA量→核あたりのDNA量→細胞あたりのDNA量ってゆう順番で半分になってくで
一般的に細胞あたりのDNA量は終期と一致してるけど他二つは後期はじめか後期半ばで誤差ありやね 見る人の主観によるから…質問の意味ちがってたら申し訳ないm(__)m
236 名前:テスト!?:2005/08/06 16:05
〉263さんへ 265さんの言う通りなんよ 核相は2nのまんまなん これは核相の数え方なん
nの中のDNA量が二倍になってるだけなんです。nって言うのはDNAの棒(教科書によくのってるXの形したやつ)の形なん つまりXを増える前にnとよんで XXと増えた後も(このXXはくっついてます)nとよぶんです
ややこしよな
237 名前:お医者さんです(笑)嘘!:2005/08/07 12:50
〉260さんへ 死腔はちょう大事っすよ!
ガス交換の面からは文字どおり死腔です!しかし換気通路として不可欠で加湿、加温、有害物質の侵入阻止と排泄なんかしてますよ?
238 名前:"ゆうき":2005/08/07 14:44
書き込めるかどうかの確認
239 名前:ゆうじん:2005/08/07 23:15
こんにちは。質問というかなんというか・・・植物の根で吸収された水1000gのうち、約1gは(光合成)に、また約10gは(成長)に使用されるが、残りの約990gは(蒸散される)。らしいです。(大阪大学の問題より)
このような効率の悪い水分使用をすることは植物にとって何のメリットがあるのでしょうか。生物得意な方いたら教えて下さい。お願いします。
240 名前:匿名さん:2005/08/08 13:43
条件とかないの?
241 名前:ゆうじん:2005/08/09 10:11
ないですね。。。。
242 名前:教科書を参照:2005/08/09 13:35
■約35億年前に、最初の生命体が地球上に誕生したと言われている。
この生命体は海水中の(有機物)から(嫌気)呼吸によって(エネルギー)を取り出す嫌気性
(従属栄養)生物である。
243 名前:匿名さん:2005/08/09 15:14
http://www.solosuck.com/links.html
244 名前:匿名さん:2005/08/09 15:53
赤本やってて、?と思ったことがあるんですが、
どなたか教えていただけないでしょうか。

水生の硬骨魚類の排出物であるアンモニアの排出部位と方法は?
という問題の答えが、
『えらや体表から拡散によって排出する。』
と書いてあるのですが、これって、塩分ではないのでしょうか?
245 名前:匿名さん:2005/08/09 16:14
おしっこじゃないの?
246 名前:匿名さん:2005/08/09 16:19
今、高1で理科選択で生物を選択した文系のものです。でも、兄貴(東大)や、その友達には、地学なんて半月でセンター95取れるのに、って言われました。
これって本当ですか・・・?だったら、今からでも変えようかなあ・・・・・
247 名前:匿名さん:2005/08/09 16:28
何でセックスは気持ち良いんですか?生物学的に答えろ、このヤロー
248 名前:匿名さん:2005/08/10 00:38
酵素に当てはまるものを選びたいんですが、教えてください('A`)

?酵素の本体は、たんぱく質からできている。

?酵素は細胞内で生産され、細胞質に溶けた状態で働く。

?酵素は一般にエネルギー代謝の基質とはならず、触媒として働く。

?それぞれの酵素が働くことができるのは、特定の化学反応に限定されている。

?それぞれの酵素は、可逆反応の一方向の反応だけを促進する。

?酵素は温度が高いほどよく働く。

?酵素は水素イオン濃度の影響を受ける。
 
?ビタミンのうち、あるものは酵素である。
249 名前:匿名さん:2005/08/13 11:13
一部ならともかく、
自分で調べろ。
250 名前:匿名さん:2005/08/13 19:19
今、高1で理科選択で生物を選択した文系のものです。でも、兄貴(東大)や、その友達には、地学なんて半月でセンター95取れるのに、って言われました。
これって本当ですか・・・?だったら、今からでも変えようかなあ・・・・・
251 名前:匿名さん:2005/08/14 11:03
物理は3日でいいぞ。
252 名前:てすと:2005/08/14 14:40
>298さんへ
?????が答えです ?は細胞外でも酵素は働きます よって「×」 ?は温度が高すぎると酵素のタンパク質は変性してしまいますよって「×」 ?はビタミンは補酵素てそれ自体は酵素にならないから よって「×」 とゆう感じです
253 名前:299:2005/08/14 18:39
両方向で触媒できる酵素が多いので?は×だと思う。
254 名前:匿名さん:2005/08/15 01:10
ミトコンドリアにおけるATP合成の仕組みを以下の語句を必ず用いて答えよ
 語句 電子伝達系 ミトコンドリア内膜 クリステ ATP合成酵素 NAD+ NADH プロトン ポンプ 酸素 水

お願いします
255 名前:匿名さん:2005/08/15 01:42
参考書見たら一発じゃねーかよバカやろー
256 名前:299:2005/08/15 05:46
化学浸透(説)で辞典を調べなさい。
257 名前:匿名さん:2005/08/15 06:04
ここって自分で調べろって回答多いな・・・調べても不安だから書き込みしてるんじゃないか。模範解答くらいつくってやれよ。
258 名前:匿名さん:2005/08/15 07:36
まず自分で答えつくって添削をみんなにしてもらうほうが
絶対いいと思うのは俺だけですか?
259 名前:匿名さん:2005/08/15 07:36
穴埋め問題は暗記ネタだから、参考書みれば不安も何も無いと思われ…。
260 名前:匿名さん:2005/08/15 16:29
受験生ですか?
261 名前:匿名さん:2005/08/15 17:46
せきつい動物の組織について質問です(`・ω・´)

筋肉組織には収縮性のタンパク質である( )と( )が豊富に含まれている。

( )の中がどうしてもわかりません。ミトコンドリア等ですか?

あと、筋肉組織は細長い細胞が構成単位となってるんですが、
細長い細胞とは何のことなんでしょうか?どなたか教えてください(;ω;`)
262 名前:匿名さん:2005/08/15 19:37
ミトコンドリアって収縮性のタンパク質だっけ?
263 名前:匿名さん:2005/08/15 23:52
なんで調べればすぐわかるようなことを聞くの?
アクチン、ミオシンくらい教科書でも資料集でも必ずでてるでしょ?
大体たんぱく質って書いてあるのに「ミトコンドリア」??
教科書一から読み直せ。
264 名前:匿名さん:2005/08/16 03:10
313に禿同
釣りか?と疑いたくなるほど無邪気な質問だ。
265 名前:匿名さん:2005/08/16 03:15
京大の問題なんですが、

消化の最終産物は、小腸の粘膜で吸収されるが、
ここには多くのひだがあり、さらにその上に(6)があって吸収表面が拡大されている。
アミノ酸やグルコースは、この部分の細胞膜から(7)といわれるエネルギーを
消費する機構によって吸収される。それに必要なエネルギーは、細胞内の(8)で
生産されるATPの分解によって充当される。
 吸収された消化産物の多くは、門脈を経てまず(9)に達する。一部、
脂肪の分解産物は (10)に入り、胸管を通って最終的には血液により
全身に運ばれる。

(6)は絨毛でいいんでしょうか。微絨毛か迷ってます。

それと7~10、わかる方教えてください・・(´・ω・`)
266 名前:匿名さん:2005/08/16 06:01
鬼だぽまいら・・・
267 名前:匿名さん:2005/08/16 07:02
生物板っていつも荒れてない?穏やかに仲良くやれ
268 名前:テスト:2005/08/16 08:08
>315さんへ 6は微絨毛でいいんちゃうかな?7は(2次性)能動輸送!8はミトコンドリアで、9は肝臓 10はリンパ管やね!
269 名前:テスト:2005/08/16 09:30
>304さんへ! ATP合成はグルコースを細胞質基質でピルビン酸に変える その時点で2ATPをえる。
次にミトコンドリアのマトリクスにポンプでピルビン酸を移動させ、色々な物質をへて水素イオン(=プロトン)をNAD+に受け渡してNADHをつくる その時にも2ATPをえる。
ミトコンドリアの内膜つまりクリステで、前過程でできたNADHの水素イオンを伝達する事によって34ATPを得る
具体的にはATP合成酵素を用いて、NADHからNAD+に変換してあまったH+を酸素に渡して水(H2O)に変える この過程を電子伝達系といいATPは作られる!
高校生ならこんな感じ!突き詰めるなら嘘があります
270 名前:多分:2005/08/16 14:09
>303 触媒は両方向に化学反応を示すものがおおいが 酵素は基質特異性があり一方向にしか反応を促進しません。
たとえばアミラーゼがデンプンを分解してグルコースにするけれどグルコースをデンプンにはしない
271 名前:テスト:2005/08/16 15:37
>298さんへ いやいや水は無意味やないですよ
まず化学変化やエネルギーを得るだけが水の役割やないですよ 人間だって3分の2は水出できてるんすから 大量の水は体温維持や体内の物質移動などをしてます
ほんまやったら一回吸収した水を体外にだしたくはないんやけど呼吸や体温調節や浸透圧の問題で仕方なく体外にだしてるって感じです。
ちなみに体内にある水は-10度ぐらいでも氷らないってしってました?すごいよ水!
272 名前:匿名さん:2005/08/17 23:06
 酵素反応は一般に可逆反応であり,反応時の生成物の濃度と基質の濃
度との関係によって,どちらの向きに進むかが決まる。したがって,同
一の酵素が,合成反応にも分解反応にもはたらくことができる。

         以上 詳説生物?(三省堂,旧課程検定教科書)より
273 名前:匿名さん:2005/08/18 02:46
>319
それでは解答になっていないと思いますが。
使用する用語にプロトン,ポンプがあるのでやはり化学浸透の説明を
要求しているものと思われます。
274 名前:匿名さん:2005/08/18 13:15
289に言ってるのですか?
いずれにしても意味不明ですが?
275 名前:uki:2005/08/21 13:11
食物連鎖を図に表して下さい
276 名前:匿名さん:2005/08/21 14:46
教科書見ろよ。そんな質問には絶対回答しない。
277 名前:匿名さん:2005/08/25 05:33
クエン酸回路で生じたNADHはミトコンドリア内膜、特にクリステにある電子伝達系によって酸化されNAD+になる。ここで得られた電子が伝達されプロトンポンプがプロトンを膜の外に能動輸送する。このプロトンによる電気化学的電位差を用いてATP合成酵素の働きをする
ATPaseによってATPが合成される。また、酸素がプロトンの電子を奪って水が生成される。こんなもんでいいだろうか??
278 名前:匿名さん:2005/08/25 09:06
の解答例
「NADHがクリステで酸化されてNAD+になる。奪われた電子は電子伝達系にはい
り,そこでエネルギーを放出して最終電子受容体である酸素と結合して水になる。
取り出されたエネルギーはポンプに利用されプロトンがマトリクスから膜間腔
に能動輸送される。こうして形成されたプロトンの濃度勾配(位置エネルギー)を
利用してATP合成酵素がATPを合成する。」
     
                         こんなんでいいでしょ  
 
279 名前:匿名さん:2005/08/26 03:10
訂正
「・・・能動輸送される。こうして[ミトコンドリア内膜の両側に]形成されたプロトンの・・・
280 名前:匿名さん:2005/08/27 05:39
(´・ω・`)
281 名前:匿名さん:2005/08/27 11:31
いつからこんなレベル高いスレになったの・・・?



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)