【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強質問掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10385577

古文質問スレッド

0 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/01/11 02:28
単語の読みを答える場合、歴史的かなづかいか普通に答えるのかどっちなんでしょうか。
清涼殿は「せいりゃうでん」か「せいりょうでん」
雑色は「ざうしき」か「ぞうしき」
童は「わらは」か「わらわ」かどっちなんでしょうか。
どっちでもいいの?
1 名前:匿名さん:2004/01/11 02:33
ほんっとーにごく一部の女子大文学部を除けば、
今の入試問題では現代仮名遣いで答えさせるよ。
よって「せいりょうでん」「ぞうしき」「わらわ」が正解。
2 名前:日暮:2004/01/11 02:40
基本的にどちらでも良いと思いますが、
読みを答えさせる場合、「現代かなづかいでも良い」の表記がなかった場合は
基本的に歴史的かなづかいの方が良いと思います。
あった場合は現代かなづかいで。
ただ、歴史的かなづかいで無理やり書いて間違うと×にされるので、
自信のないときは現代かなづかいの方がベターでしょうね
3 名前:匿名さん:2004/01/11 02:44
いい問題集おしえて!
特に演習用。
4 名前:1:2004/01/11 15:58
お返事してくださってどうもありがとうございました。
どちらが良いのかわからないので引き続きお便り希望したいと思います。
5 名前:日暮:2004/01/18 12:23
>>3
最強の古文。
解説もしっかりしてるし、これ1冊やりこめば古文は完璧。
6 名前:匿名さん:2004/02/03 04:20
土屋の古文講義が丁寧だし読み方書いてあるしってことでオススメします。
7 名前:マッチ:2004/02/03 07:39
単語、文法が終わり、桐原のダイアグラムで演習に入ってるんですが
演習の際、文法を調べる時に使えるような文法書を探してるんですが
いいのあるでしょうか?

単語:ゴロ513
文法;望月実況中継(上下)
演習;ダイアグラム

※早稲田さんは、
少数の文を何度も音読がいいと書いていらっしゃいましたが
だいたいどのくらいの文が目安でしょうか?
あと、これ以外に古典においてやっておくべき事は何でしょうか?
8 名前:匿名さん:2004/02/08 01:25
古文の記述対策に良い参考書ってありますか?
阪大志望なんですが・・・。
9 名前:匿名さん:2004/02/25 13:23
いや、565は最高よ。
565の後マドンナ230やったけど超楽勝。
10 名前:ヒロキ:2004/04/16 15:20
(・∀・)『勝つための古典文法』買っちゃった…この本使ってた人いる?
11 名前:゜ρ゜古文ねぇ…。:2004/04/17 02:12
誰か…ネコタン280(にゃ~お)持ってる人いる?
12 名前:早稲田:2004/04/27 15:09
平気だと思います。
あとは、過去問で出てきた単語を覚える程度でOK!

ちょっと足りない気もするけど、まあ、古文は合格点ギリギリでいい科目だと思うし。
13 名前:匿名さん:2004/05/01 03:29
早覚え即答法3日でおわりますか?
14 名前:早稲田:2004/05/05 08:31
俺は1日で終わらせましたが。
15 名前:マッチ:2004/05/16 06:13
なるほど・・・
16 名前:教えて!名無しさん :2004/05/16 06:25
単語集二冊はパピルスとなにがいいですか?
17 名前:早稲田:2004/05/16 06:53
マドンナか、駿台のやつか、河合のやつかな。
ゴロ系と代ゼミ系はやめておいたほうが無難。
うーん。バランスを考えるとマドンナかなぁ。
18 名前:ピエール:2004/05/16 16:45
ブロス読んでますか?
19 名前:なみ:2004/06/15 16:09
漢字なんですが、ターゲット1700をやり始めました。
どの漢字問題集がいいか分からなくて。。。
でも、なんかやってるうちに疑問を感じてきました。。(この問題演習いいのか?って。)
明学に行きたいんですが、ターゲット十分ですか?もし良かったら返事ください。。
20 名前:友香:2004/07/11 23:44
あっ!あと、早稲田さんのアドバイス見て、単語帳をゴロゴから、パピルスに変えたんですが、この単語帳どういった所が優れてるんですか?なんか、いまいち覚えれなく感じちゃって。あたしのやり方が悪いかと思うんですが。
21 名前:早稲田:2004/09/21 16:53
>>ピエール
いい感じですね。文法を見なおすというのは正解だと思います。
がんばってください。

あんまり聞きませんね。ターゲットは。
もし、少しでも疑問を感じるならやめたほうがいいかも。
上で紹介した漢字の問題集がいいと思う。難関私大なら。
かなり的を得た問題が多いと思うし。
タイトルわからないくてごめんね。

音読してみよう。最初は時間かかります。焦っちゃダメダメ。
単語書き出したあとに、音読しまくりましょう。
で、音読しながら重要単語とかになったら、自分でその単語の解説をするんです。
その時にパピルスが役に立ちます。うまく単語の本質をつかんでる単語集なので、
その単語の根本的な意味などを「声に出しながら」なにも見ずに解説できるようにしてください。
その行為を1冊終わらせるころには、自然と古文のリズムが身についてます。
まとめなおすと、友香さんのやり方で、問題を解き終わったら、
今度は文章だけに全神経を向け、音読。
重要な単語のところは立ち止まって、自分で解説できるようにする。
最初はなにか見て解説してもいいけど、その時は自分の言葉でできるようにする。
んで、それをなにも見ないでできるようになるまでがんばる。
あと、重要文法箇所も、いちいち声に出して説明する。
1人言が多くなり、親などが心配することがありますが、気にしないでください。

普通にパピルス使う場合は、単語を説明できるようにしてください。
自分で図を書いてもいいかも。
今度、単語の覚え方などをここに書くかも。
22 名前:友香:2004/10/16 02:28
早稲田さん、ありがとー!音読かぁ、音読は英語しかやった事なかったです。でも本当、あたしみたいな古典ができない奴でも、がんばればできるようになりますか?今は模試でも前にやって内容のわかる文章とか文法の問題ぐらいしか、まともに点を取れない状態なんです。まずいですよね?あと、早稲田さんの単語の覚えかた、聞きたいー!英単語と違って、なかなか頭に入らなくて困ってます。
23 名前:早稲田:2004/10/16 03:29
古文なんてすぐだよ。英語に比べたら単語の量もだんぜん少ないし、
文法だって覚えるの少ないし、基本的に日本語だし。
俺は偏差値40くらいから2週間で70までいったから、余裕だと思う。

英単語のほうが覚えにくいと思うんだけどなぁ。
古文単語は一応、日本語ってことを念頭に置いたほうがいいかも。
古文単語は理解が命。それさえできれば暗記は早い。
たとえば「こうず」だったら、漢字で書くと「困ず」なんだよ。
それで、まず俺らだったら「困る」って意味を思い浮かべるんだけど、
古文だとそれだけじゃない。「疲労困憊」って言葉があるように、
基本的な意味は「くたびれる」って意味なのさ。
そんで、現代語だと精神的にくたびれるだけのイメージがあるけど、
古文では肉体もくたびれるって意味もある。
だから、「こうず」の意味は「疲れる」って意味と「困る」って意味があるってこと。

こんな感じで暗記じゃなく、理解で覚えてください。
口で説明できるくらいになるのが理想。覚えたと思ったら
何もみないで単語の説明ができるかどうか試してみましょう。
あとは英語に直してみるとか。「いと」は「very」と覚えたほうが早いです。
24 名前:ワイヤ:2004/10/16 10:10
早稲田さんに質問なんですが、英語は富田式のおかげで
itなどの指示語の問題はかなりわかってきてるんですが
古文や現代文は英語のように形がはっきりしているわけではないので
むずかしいものだと指示語がさしているのがどこのことかわかりません。
古文だとその他に省略も多いので「さ」とか「かく」とかどこのことを
いっているのかわからなくなると読めなくなってしまいます。
あと、現代文に関してはかなりお手上げです。早稲田さんはどう対処してきましたか?
25 名前:ワイヤ:2004/10/16 10:24
あっそれから中堅私大を2日でおわらせたっていってたんですけど、
ということはのこりは古文に関しては過去問とかだけをやっていたと
いうことですか?他に市販の問題集は何かやりましたか?
あと、素朴な疑問ですが早稲田さんは浪人経験者ですか?
26 名前:匿名さん:2004/11/07 16:56
>単語の読みを答える場合、歴史的かなづかいか普通に答えるのかどっちなんでしょうか。

すいません、読みは現代仮名遣いで良いのでしょうか。マドンナ古文常識では
2種類書いてあるのですが。みなさんはどう答えていますか?
27 名前:匿名さん:2004/11/07 17:21
本文での「名称」と注の「名称」のどちらを記述の時に書けばよいのでしょうか。
例えば、本文で、「入道殿」と出てきて、注で「入道殿=平清盛」と書かれて
あったときはどちらを選んで答えればよいのでしょうか。
28 名前:早稲田:2004/11/08 07:07
基本的に前の一文を指してると考えてください。
んー、あとは慣れ、かなぁ。中堅私大だとイチイチ指示語がなんなのか
丁寧に訳に載ってるから、それで指示語をあいまいにしないように徹底的に調べるという
行為をしていれば、自然と身に付きます。英語のようにはっきりしてないぶん、
わかりやすいですよ。俺ら日本人だし。(マジっす)

市販のはそれくらいですね。あとは過去問だけ。
ただ、過去問は結構やりました。立教のとかがいい問題多いですよ。
あと、望月のハイレベル古文とかやりましたけど。
解法を身につけたいならば、マドンナとかでも悪くないと思います。
中堅私大でピンとこなかったらマドンナをやるのもいいかも。
あと、東進の板野の問題集やりましたが、これはあんまりよくないですね。

たいてい指示があると思いますが…。ない場合はどちらでもOKという場合が多いみたいです。
今はもう現代かな遣いが多いような気がするなー。
歴史的かな遣いのやつは、本当に基本の単語の読みしかでないから、
そこまで神経質にならなくても全く平気です。現代かな遣いだけで十分。
「でんじゃうびと」くらいは覚えておいたほうがいいけど。

本文のですね。
注のところを書いたら、最悪×になる可能性があります。
基本的に本文に忠実に、と覚えておいてください。
29 名前:51:2004/11/08 07:34
>53
本文中に「院」とあって注に「後鳥羽上皇」と書かれてあった記述の問題で、
内容説明の問題の時に解答には主語を後鳥羽上皇としていたのですが、
この場合はどのように考えればよいのでしょうか。よろしくお願いします。
30 名前::2004/11/08 13:29
中堅古文って解説読もうとすると問題の所が剥がれそうになりません?問題集の内容としてはいいんだけど使いづらいわ。問題を別冊仕様にすりゃいいのに
31 名前:早稲田:2004/11/22 07:59
マジですか?困ったなぁ。
「主語はどれか」みたいなやつは「院」でいいとハズなんだけど、
「内容を説明せよ」だったらちゃんと名前を書いたほうがいい、ってことだと思う。
自信ないけど、たぶんそう。
俺は模試で常に本文中の名前を書いてたけど、○もらってたし。

問題別冊ですよ。問題冊子を剥がすんだと思うんですが。
32 名前:匿名さん:2004/11/24 16:01
センター古文の対策を教えてください
33 名前:早稲田:2004/12/06 07:23
センターって意外に難しいですよ。
俺の中では早稲田よりも解きにくいと思います。
で、対策は、まずは「文脈判断ありき」だと思うんです。
単語力ももちろん大切ですが、あまり重要視されてません。
立教のような「この単語の意味さえわかればすぐに出来る」という問題は少なく、
むしろ「文がちゃんと読めてるか」というところが問われてるような気がします。
変な言い方をすれば、「単語や文法があやふやでも、文を読む力があれば
ハッタリでも結構点数は取れてしまう」って感じですかね。
対策という対策はないんですけど、文章をたくさん読んだほうがいいです。
古文の原文じゃなくていいから読む。
たとえば、「土屋の古文100題」みたいなのが、参考書で売ってるんで
(タイトルは適当です。ごめんなさい。でも、土屋先生ので100題、頻出のが
載ってるのがあるはずです。ライオン社かな?)
それの現代訳だけ見るのも一種の手です。
そうすると「古文はだいたいこういう感じで話が進みやすい」とか
なんとなくわかってくるんで、センターとかの古文を読んでも、
文が一文一文訳せなくても、大意はわかる、といった感じになると思います。
そしたら、過去問やりまくってください。慣れます。
いつも言ってるんですけど「○○の対策」で一番いいのは、
確実に過去問研究をしまくる、ということですね。自分でどんどん解いてみてください。
必ず、出題者の好みや傾向がわかってくるはずです。
34 名前:匿名さん:2004/12/09 09:22
『土屋の古文特講』(CD付)ってどんな感じなんでしょうか?
演習編もあるみたいですが、ネットで調べても詳しい情報がなく、
明日あたり、本屋で探しに行こうと思っているのですが。
早稲田志望なんですが、文法とか単語とかは、ある程度
覚えたので、実践的なものをしいなーとおもっています。
古文特講がなかったら、土屋の古文講義1~3くらいを
やろうと思っているのですが。どっちがいいでしょうか?
35 名前:早稲田:2004/12/12 09:28
正直、土屋はあんまり好きじゃないので、
自分ができそうだと思ったほうを買えばいいんじゃないでしょうか。
内容の充実度から古文講義1~3をやったほうがいいと思いますが。

CD付き参考書ってよさげに見えるけど、実際の内容は薄くなっちゃうから、
あんまり手を出さないほうがいいと思います。
おまけとしてついてくる程度だったらすごくいいんだけど。
36 名前:匿名さん:2004/12/12 10:37
中堅私大の後はなにがいいですか?
早稲田さんは土や100やったんですか?
37 名前:早稲田:2004/12/12 14:46
あとは過去問しかやりませんでした。
土屋100はただ単に訳を読んだだけです。

まだ過去問やるには実力が足りないよ、って思ってる人は、
河合塾の「ナビゲート古文」とかいいかも。
38 名前:匿名さん:2004/12/18 12:19
中堅私大2課

7行目
きえせざりけり
の「せ」って何ですか?
「きえざりけり」解答の訳見る限り

あと、戒師と法師って本文中では別人物ですか?
違いがわかりません。
39 名前:大学への名無しさん:2004/12/19 01:51
早稲田商学部は、現古融合ですね。
現古融合は現代文同様だって、出口の現代文にかいてありましたが、、、

古文ほんとできないんです。でもだいじょうぶですか?

一文はさすがにムリ??
40 名前:あるところで古文を教えている人:2004/12/20 10:30
大学ごとに傾向があるのは確かだけど、
たとえば「センター古文の対策を教えてください」などと言われても困るよねぇ。
極端な言い方をすれば、古文は知識と文脈しか使わないわけでしょ、
どんな学校でもそれらの配分が異なるだけで、求めているのは同じだと思う。
それを切り離して「センターは?」「○○大は?」というのはあまり意味がないのね。

では受験生はどう勉強すればいいのか。
知識面では「どのくらい広く覚えるか」「どのくらい深く覚えるか」がポイントになるね。
単語で言えば、「広く」は単語数と訳語の種類、「深く」は出題傾向と単語の持つイメージ、かな。
そして「広いだけでよい単語」「深くなければ価値のない単語」があるわけで。

この「覚えなければいけない範囲」に正解などはないので異論はあるでしょうけど、
大まかに言って、形容詞・形容動詞を中心とした200ほどは深く覚える必要があり、
名詞・動詞・副詞を中心とした300ほどが広いだけでかまわない単語だと考えてる。
具体的には、マドンナは解説までしっかり読んでおき、その他お好きなもので広くカバー。これ最強。

でも同業のみなさんならわかってくれると思うけど、
「解くのに必要な単語」というのはそこまで多くないの。
本当に必要なのは文脈を捉える力と問題を解く力。
だってさ、古語辞典を渡されて「好きに使っていいから」って言われても満点が取れないんでしょ?
これがなによりも読解力と得点力の重要性を表していると思う。

で、「どうすれば文脈が読めるのか」とここまでの具体例は疲れたんでまた今度。
暑かったり寒かったりで体調を崩しやすい時期だから気をつけるんだよ、じゃね。
41 名前:早稲田:2005/01/06 19:25
手元にないから、内容についてはわかりません。ごめんなさい。
訳を見る限り「きえざりけり」ってことは、「きえなかった」と訳してあります?
「きえせざりけり」だったら、「せ」は受可自尊のどれかだよなぁ。
打ち消しがあるから、可能?「きえることができなかった」か?

訳を書いてくださるとわかりやすいのです…。
まあ、ぶっちゃけ「だいたい内容がわかれば問題ない」んですけどね。
問題になってない限り、前後とかから意味がわかれば
古文はそこまで細かく文法にこだわらなくてもいいと思います。
例外も結構あるし、そこまで入試では問われないから。
42 名前:あるところで古文を教えている人:2005/01/06 20:02
今日は質問に答えるだけ。
「きえせざりけり」
中堅私大古文演習って持ってないから100%とは言わないけど、可能性は2つありそう。
ひとつは「せ」を使役の助動詞「す」の未然形と考えて「消えさせなかった」。
もうひとつは「きえす」が動詞「消ゆ」の連用形が名詞化して、その下に「す」がついて複合サ変となった可能性。
解答の訳から言っても、僕の感覚的にも後者だと思われ。
というのも「消えす」は打消といっしょに使われやすいから。

この「『~す』になっても意味上の変化がないパターン」はよくあるんで、焦らずに処理してあげましょう。
仕組み上は別のパターンだけど、「のたまふ」=「のたまはす」などの敬語系ではよく見受けられるね。
んじゃまた。
43 名前:あるところで古文を教えている人:2005/01/06 22:33
 すまん、途中が変な日本語になってる。むぅ。
44 名前:匿名さん:2005/01/09 14:58
昨日、旺文社の「枕草子で覚える古文単語・古文常識」って本
をかってきました。
いままで、古文勉強してきて、文法や、ある程度の単語、常識
はしっているものの、単語がちょっと不安だったので買ってみた。
単語帳は持っているけど、覚えづらく、ほとんどが本文に出てきた
単語しか覚えていない・・・文章の中で覚えた方が自分的には楽
なのでこの本を買ってみたのですが、ぶっちゃけこの本どうなの?
入試で問われる事は網羅してるの?
これが、源氏とかだったらよかったのになー。枕草子なんてあんまり
でないじゃん。でも、内容知ってるだけでも少しはちがうか。
絵も載ってるし、イメージしやすい。

質問 
間投助詞に「こそ」ってありますよね?「~さんよ」って呼びかけの
意味になるやつ、なかったっけか?まーこの本には載ってないことに
今気づいた。なかったっけ?あれ?ん?変なの覚えてるのかな?
45 名前:あるところで古文を教えている人:2005/03/02 12:51
まず。
ごめん、致命的に恥ずかしい間違いしてる。助動詞「す」のわけないね、「さす」だもんね。
まあ、「見す」って動詞もあるんで、「消えす」という動詞に使役的な意味が加わる可能性はあるっつーことで。
(授業じゃなくてよかった…)

で、。
「やって損する単語集」なんてものはないだろうから、プラスにはなるだろうけど、
もっと良い単語集は他にもあるよ。
本文で覚えたいならZ会の「読み解き古文単語」とか。速読英単語の古文版ね。

それと間投助詞の「こそ」。あるよー。
一番有名な例文は、源氏物語の夕顔の巻で、源氏が夕顔の家にいたときに外から聞こえてきた会話。
「北殿こそ、聞き給ふや」→「北隣さん、お聞きになっていますか」。
あと、出典は忘れたけど、歌の中で「花こそ」とでてきて「お花さん」と訳すことがあった。

ぶっちゃけ、こいつらがわざわざ設問として聞かれたというのは覚えがない。
(僕の研究不足ならごめんな)
っつーわけで、いちいち単語集に載せなくてもよいのではないか、と。

それと「枕草子」、出る回数は源氏とほぼ同じ(過去3年で50回くらいずつ)なんだけど、
出題するのが国立が多い点と、大学のレベルが違うんだよね。
一昨年は学習院と青山が出してたみたいだけど。
46 名前:匿名さん:2005/03/08 08:01
古文ほとんどやってこなかったんですけど、今からのいいプラン
を教えてください。やっぱり古文は大事ですか?
47 名前:あるところで古文を教えている人:2005/03/11 08:40
あなたの今の成績と受けたい大学によるね(我ながらつまらん解答だけど)。
この時期にこの手の質問をしてくる生徒さんには、まず過去問を解いてみなさいと言ってます。
んで、一般的な私大の合格ラインといわれる65%までどのくらい足りないのか計算してごらん、と。
あとはどの分野を埋めていけばもっとも効率的に到達できるかを考えるだけ。
たいていは「社会」という答えになりますが、傾斜配点のせいで古文の方が効率的になる場合もあります。
48 名前:あるところで古文を教えている人:2005/03/16 09:37
では続いて、僕の考える「今からの最善プラン」。
1日1時間、年内でどこまで行けるかを考えてみましょう。
(この計算だと60時間以上やることになりますが、あなたの古文の成績が偏差値45くらいと仮定しています)

まずは「マドンナ古文単語+マドンナ古文単語練習帳」で最低限(←ここ重要)の重要語を確認しましょう。
10日以内の完成を目指します。これ以降、問題を解く段階では辞書の代わりに単語集を使います。
ただし、解き終わったあとで理解を深めるために辞書を引くのはすばらしいことです。

次に最低限の文法をおさえましょう。
用意するのは「望月・古典文法講義の実況中継(語学春秋社)」「ステップアップノート(河合出版)」
ステップアップノートは30項目になっていますが、10日で終わらせましょう。
助動詞や識別の項目では、あらかじめ実況中継を読んでおきます。
もしあなたが「『活用』って何? TUTAYAで借りてこれる?」などと口走ってしまうレベルならば、
ここらへんをナビゲートしてくれる友だちor先生が必要です。
おそらく彼らは無味乾燥なことを言いますが、あなたの成績が悪い最大の原因が、
その無味乾燥な部分を避けてきたことである可能性が高いので、いい加減に腹くくれ。(命令形)

つづく。
49 名前:あるところで古文を教えている人:2006/10/08 07:01
続いた。

いよいよ実戦形式の問題集です。
文法の練習問題ですか? 基本的にはいりません。っつーか、そんな時間の余裕がないです。
でもここまでの内容に20日もかけずに(実際にはもう少しかかっていたはずだけど)これたなら、
軽めの問題集で知識を定着させるのもいいかもしれません。
でねー、意外と入試レベルに即応している文法の問題集は少なくって、
異論はあると思うけど「中里の即決古文頻出文法問題(代ゼミ)」ですかね。
どうも必要以上に難しい文法問題ばかりを集めた問題集が多すぎる気がするんですが…

で、あらためて総合練習なんですが、もう少し実況中継でなれておきましょうか。
「山本・古文読解講義の実況中継(語学春秋社)」あたりがいいでしょう。
これを読んで、古文ってのもなかなか面白い話があるんだねぇ、なんて感じてくれればと思います。
それにしても、こういう素晴らしい参考書を読むと、国語の世界は西高東低なのかと少し悲しい…

あとは残った時間すべてを河合出版から出ている中堅~難関になっている問題集をガリガリ解くだけ。
解く&解答解説を読むで1セット、ただひたすら解きます。解き続けます。
復習? 前日に解いた本文を音読してください。3回で5分もあれば十分でしょう。

これで来年1月1日にはそれなりに見られた受験生になっていると思います。
…あぁ、「いいから僕の授業を取れ!」と言いたいのをこらえるのでいっぱい(笑)。
んじゃ、健闘を祈るよ。
ただね、この時期まで古文を放っておくようなタイプだと、明日からこのプランを始めなければ、
たぶんなんにもやらないままで本番を迎えることになると思うよ。覚悟決めれ。以上。
50 名前:71:2006/10/09 05:18
丁寧にありがとうございます。
英語とか日本史のことばっか気にしてて古文はほとんどやってなかったんです。
現代文はそこそこ得意なんですけど、古文はほとんど適当に解いてました。
古文そんなできなくても受かるんじゃ?って考えは甘いですか?
法政あたりをを受けようと思ってます。

まず「マドンナ古文単語+マドンナ古文単語練習帳」から始めてみますね。

あと、僕は今日は英語、今日は日本史みたいな感じで勉強してるん
ですけど、毎日、英語 古文 日本史をまんべんなくやったほうがいいですかね?

前ページ  1 2 3  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)