【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強相談掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10387614

《早慶》文系受験生のための勉強相談所Part2《国立》

0 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/07/15 16:46
前スレは俺の書き込み量が毎回多かったせいか、905で終了、、。

勉強法はその人の志望校や状況。併願の予定等でも変わってきます。
また、今始めてしまっている勉強法を中断するのはとても効率が悪いので、
基本的に「過去ログ読め!」なんていうアドバイスはしないつもりです。
その場その場で精一杯考え、繰り返しになったとしても過去ログの参照箇所をこちらから提示した上で
親切なアドバイスをしていきたいと思います。

それでは参ります。
51 名前:関西在住:2005/07/18 14:05
出る!出た!英語長文22選って河合ですか?
52 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/07/18 14:07
>>47
大丈夫です。

>>48
意味の分かる英文を読むときに、うちらはいちいち何がどの語にかかるかとか、
主節はどれかとか、何が省略されてるかとかを考えません。考えずとも、経験から読めるからです。
その、いちいち止まらなくてもスラスラ読める状態というのを一番手っ取り早く再現できるのが音読です。
音読ならば意味取れないとすぐにつっかかってしまいますから。
なので、一度構文分析し終わって、分かっている英文を、声に出して読むことで
途中で止まらないよう縛りを加えて、ナチュラルスピードで意味を取ることに脳を慣らせるのです。
そうすると、次に同じ形の英文が出てきたときに、止まらずにスラスラ読めるようになる。
これが、音読が構文修得のため、また速読のために必要だという理屈です。
 ちなみに俺は絶対音読派ってわけではないです。ただ、解釈参考書とかは、やっぱ2周目.3周目
となると、とりあえず一度音読してみると疑問点が一発で浮かび上がるし、学んだ後も音読してみれば
身に付いてるかどうかが実感できるから音読はします。
 実際数回の音読は学習効果を促進すると思うので、是非やってみてください。
53 名前:名無しさん:2005/07/18 14:08
>>52
村山さんに変えられるなら変えた方が良いですかね?
54 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/07/18 14:10
>>51
そうです。
55 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/07/18 14:11
>>53
変えれるなら俺は村山さんの方がオススメですよ。
でも、今夏の村山早大古文は全て締め切ってた気がする。
56 名前:54:2005/07/18 14:11
あと、追加なのですが、村山さんの授業は元井さんと似ているとのことですが、
元井参考書でも十分カバーできる感じでしょうか?
57 名前:54:2005/07/18 14:12
たびたび追加すいません。
やっぱり、村山さんの授業でしか得られないものというものも多々ありますか?
58 名前:名無しさん:2005/07/18 14:31
初めまして。高2の東大文一志望です。
現在の偏差値は、駿台で英語72、数学50、国語60。
社会は世界史、地理での受験を予定しています。公民は・・・多分現社だろうかと。

数学はつい最近チャートをやり始めたところなので、これを終わらせるにはかなり時間がかかるでしょう。
質問したいのは英語、国語についてです。
英語
既習=Forest(3周) ただ読んだだけ
途中=英語構文詳解(駿台)、速単必修編、やっておきたい英語長文300
構文詳解は普通に解き、解説を読んだりする。速単は自力で構文を意識して全訳、
掛かり方や多義語の意味の取り違いをしていないか確認したあと、10回ほど音読。
長文300は、解いて、丸付けして、音読。

国語
既習=なし
途中=ゴロゴロゴ、富井の文法はじてい
現代文は「高校生のための評論分キーワード100」が面白そうだったので読んでいます。
漢文は全く手を付けていなくて、学校の授業も殆どありません。
なぜか今回の駿台では平均を超えてしまったんですが・・・まぐれでしょう。

英語は、今やっているものが終わってしまったらこの先どうすればいいのか、
国語は、そもそも何から始めればいいのか全くわからない状態です。
予備校で英数世の授業を受けてます。
ご指導をいただければ。
59 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/07/19 15:05
>>56>>57
 別にこの先生でしか得られない特別な知識やテクなんてのはあんまないですよ。
でも、村山と今西を比較するなら、接続詞に着目して厳密に論理を追うのは村山さんしか
やらない。接続詞の捉え方は敬語と「お・に・ば」転換が使えないレベルの主語判定で
かなり重要になってきます。主に早稲田の法が出す形式。
 元井の参考書が村山の早大古文の代わりになるかというとならないけども、
元井のシステマチックな読み方は効果が上がりやすいし、今特別古文が得意なわけではなければ、
元井の方が偏差値に直結すると思う。村山は普段の受業でも早稲田が狙う、中でもハイレベルな解法の発想を
重視するので、授業後チャラそうなあんちゃん達が「サッパリだったな・・・。」「あぁ。ついてけてねぇ。。」
なんて言ってるのをよく耳にします。
 村山の難関私大古文なら空いてると思うので、どーしても気になるなら取ってみてはどうでしょう。

>>58
 凄いですね。英語構文詳解じっくり終えれば、解釈にも効きます。
速単必修と長文300も、読解に生きるやり方してるみたいでスバラシイです。
ちなみに、そこまで進んでいるとなかなかアドバイスの仕様がありません(汗
一応、2月の駿台高2東大レベル模試A判を目標に総合力鍛えましょう。
とりあえず速単全訳が全文終わる頃にはポレポレレベルにも歯が立つレベルだろうし、
今やってる者が終わったらポレポレでもやりましょう。もし立ち読みしてちょいレベルが高いと思ったら基礎英文問題精講
から接続すると良いです。基礎精講は時間の足りない受験学年生が使うにはレベルが中途半端で、もう一冊必要になるから薦めにくいけど、
いちいち解説されなくても文にSVOくらい振れるレベルで、時間もある人には勧めます。載ってる英文がスバラシイので。
演習に関しては、やっておきたい300終えたら→英語総合問題演習基礎→やっておきたい500とやりましょう。
塾の勉強もあるだろうし、2~3日に1題やって、高2のうちはここまで終わればOK.
まだ、余裕がありそうなので、英作文の基本書を一冊やりましょう。やっぱり大矢の実況中継が一番良いかな。
一応ポレポレ、総合問題基礎、やっておきたい500、大矢英作実況中継までできればOK
他は塾の方をしっかりやりましょう。
 国語は、「高校生のための評論分キーワード100」って最近出た新書ですよね。
これ、めちゃめちゃ良書です。今の内はこういう知識型の勉強でOKです。
続きは「教養としての大学受験国語」やりましょう。余裕があって参考書に手を付けたければ、
河合の「入試現代文のアクセス」がお勧めです。古文は当面単語と文法だけでOKでしょう。
 それより課題は数学ですね。英語よりも数学に時間取ってもいいくらいです。
60 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/07/19 15:15
>>59
ハンドブックか、二次私大用の蔭山先生の面白いほど~を読むべきです。
問題をたくさん解くべきだけど、どうせ問題集なんて実力を付ける80題と清水の政経問題集しかありません。
政経はやること少ない分不dなんおべんきょうで落とせる部分がありません。
詳しい参考書も読み、問題集も全てやらないとダメです。

>>60
 俺も蛍光ペンは使わない派。それどころか、実際授業中にテキストに蛍光ペン引きまくってる奴。
蛍光ペンだらけの参考書持ってる奴はバカだと思って見てます。
結局蛍光ペン引いても勉強した気になるだけ。というのは同感。それで自分はちゃんと覚えてるって人は別に
構いませんが、基本的に意味ないと思います。
61 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/07/19 15:20
>>61
英文解釈の参考書と同じ。
まずは、分を見て訳そうと試みる。訳せてもyかうせなくても解説を熟読。
再び文に戻って、訳すプロセスを自分で追ってみる。の繰り返し。
ヨコに付いてる練習問題見たいのはとりあえず飛ばしてOKです。


速読速解英語長文はセンター+αレベル。MARCHにくらいつけるレベルにはなると思います。
このレベルでも構文解析が付いていないと分からないので有れば解釈のレベルが追いついていないかも知れません。
ちなみに、品詞や文型を意識した読解は身につけるべき方法だし、最初はそこからはいっていかなければなりませんが、
いずれは意識せずとも長文の大部分は読めるようにならなければいけません。
なので、今回どうしても分からない文だけ自分で全訳と照らし合わせながら分析して、頑張ってみてください。
62 名前:名無しさん:2005/07/19 15:24
お答えありがとうございます!
村山・元井両先生共に勉強法を重視するとのことですが、
元井の読み込み式は参考書読んで分かったのですが、
村山は何か元井式学習法みたいなものを言っていますか?
参考にしたいので、何か知っていればよろしくお願いします。
あと、村山特製プリントって何かありますか?
(授業プリント以外のもので)
村山尽くしでスイマセンm(_ _)m
63 名前:24:2005/07/19 15:28
返信ありがとうございます。
ということはセンター用の面白いほどやるよりハンドブック、二次私大用の面白いをやったほうが良いって事ですかね。被るところもあるだろうし。
政経は問題集の数が少ないですが、旧過程のもので大丈夫ですかね?

聞きたいことが他にもあります。
熟語は新・英頻熟語篇やる場合は熟語帳いりませんか?
それともこれとは別物だからやるべきでしょうか?
文法篇はやるつもりですが、正直熟語篇は時間的にどうしようか迷ってます。
元々一冊のものだったみたいだしやるべきですかね?
64 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/07/19 15:33
>>64
ムダだと思います。
てか、、数冊の参考書をいちいち読まなければ行けないシチュエーションが分かりません、、。
解釈と長文と文法は違うの当然だし、そもそもある参考書をやっている途中に他の参考書を参照しなければ進められない
ようなものはあんま知りません。


 パラリーっぽい読み方(文章の区分け・ワードの整理)は実際使える読み方だと俺は思ってます。
というか、これを元に俺が全国1位取った方法なので(もっとも、同じやり方使う代ゼミ酒井とか河合の亀井が
あまり意識しない独自の方法論もあったけど)。
 でも、笹井受けてて偏差値70とかもザラにいるし、別に良い解き方は一通りしかないとは思いません。
俺もたまに、ちょっと考えて分からないときは、「傍線部の主語は・・・/『この・・・』ってのは具体的に言うと?
/そもそもなぜこう言えるのか?」と考えます。まさに笹井の「SWぐ」です。
センターの小説なんかは特に、傍線部を具体的に言い換えることと、選択肢が本文中にある理由をきっちり
受けていることが重要だし。
 たまに代ゼミ生で「読み方は酒井。解き方は笹井」って言う人がいて、自分も考えてみれば色んな解法修得してたなぁ
と思うけど普通の受験生はここまでやる余裕ないと思います。
笹井のやり方をしっかり修得すれば成績は絶対上がります。心配せずについていきましょう。
 また、文章を読みながら整理する読み方(笹井はこういう読み方ほとんどしない)を学びたければ、
やはり霜の現代文読解力開発講座をやりましょう。
65 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/07/19 15:47
 面白いのは科学哲学ですね~。といっても自然科学系ではなく、大学教育の根本である
科学的な見方で哲学を学ぶ。野矢教授の「哲学とは何か」(講談社現代新書)という本読むと、
その一端に触れられます。とにかく難しいことは何一つない。哲学者の名前も難しい概念とかも
出てこない。でも、深い。あとは、川人ゼミとか面白いんじゃないでしょうか。法と人権とかがテーマだけど、
とにかく色んなゲスト呼んで話し聞いて色々討論やってます。デスクワークよりもフィールドワーク中心。


 あれで語トレ戦略は900問ありますよ。足ります。
ハイパートレーニングはダメとは思いませんが、あくまで構造も取れないレベルの人用。
入試レベルの長文読めるようになる頃には、いちいち構造取る方法からは卒業してなくてはならないので、
アレはムダです。そもそもあのレベルなら、全訳見ながらで有れば自分でSVOは振れるレベルでなければおかしいはずだし、
できないのであれば、解釈をもっと鍛えてください。
 ちなみに2が簡単過ぎるというと・・・>>28でもそうでしたがあなたのレベルが分かりません。
そのため、前回のレスでは中学レベルからやっているようなので、読解もそこまで得意というレベルではないのかと思いアドバイスしましたが、、。
 あと、「解き方よりも長文の練習がしたい」というのも意味がよく分かりません。
長文=実戦的な解き方・実戦的な読み方の練習です。
まだ、構造が書いてないと読めないレベルであれば、やはりハイパートレーニングの2からやりましょう。
この形式が気に入ったならば、とりあえず止めません。気に入ったのをやるのが一番。
そして、並行して西の実況中継→ポレポレを夏の間に仕上げること。解き方はやらなくて良いと思うなら
ポレポレでしっかりした読み方学びましょう。
 でも、西谷の解法はほぼノリに近く、全然解法になってないな・・・と俺はフレサテ体験で1講、ライブ潜りで1講分
受けて思いました。やはり総合問題演習で厳密なとき方学ぶのが近道だとは思います。
66 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/07/19 15:50
それは聞いてないな~。
桐原書店に問い合わせてみると良いと思います。
67 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/07/19 15:58
 村山さん独自の学習法、、っていうとあんまないけど
例えば全訳しない。一回やった問題は二度と解かないとか。
俺もそうだったけど、効率重視ですね。あとは、勉強全体に渡るやり方話しも多い。
春と秋はダレるけど気にするなとか、計画立てるときはやらなきゃいけないもの全てピックアップしてから
日で割れとか。
 プリントは出るけど、河合の先生の中では情報量少ない方ですよ。
語句と文法事項載せたものだけ毎回配りますが、必要十分だし、問題ないです。
逆に今西は品詞分解と全訳も配ります。


 そうですね。基本的に最初から詳しいものやった方が良いです。
ただ、一冊目にハンドブックは恐らくムリです。ハンドブックは情報のまとめとしては
スバラシイのですが、他人の講義ノート見てるようなもので、どうにも使い勝手が良くない。
だから、センター用の面白いほど・並行してマーク問題集→ハンドブック・並行して実力をつける
とはいけても、いきなりハンドブックは無謀です。
 だから、二次私大用の蔭山面白いほど・並行して実力をつけるのパターンが手っ取り早いかな。
でも、段階追って何度も繰り返す必要があるし、俺ならセンター用の面白いほど・マーク問題集(orスピマス)
をやってから、二次私大用に入る方を薦めます。結構早く終わりますよ。
センター用を夏一杯までに。9月から二次私大用をってプランでも間に合うし。
 英頻熟語編やれば、当然他に熟語集はいりません。だいじょうぶです。
68 名前:名無しさん:2005/07/19 16:11
どうもありがとうございました。
長々と申し訳ありませんでした。
また、何かあった時にはよろしくおねがいします。
69 名前:24:2005/07/19 16:21
返信ありがとうございました。
ハンドブックは持っていたので見たことはあったんですが、用語集を多用しないときついかなって思いました。
でも、アウトプット用には良さそうですね。
一先ず、被ってるところもあるでしょうが言われたとおり繰り返す必要はあるようなので、
今やってるセンター用の面白いほどやってからハンドブックか二次私大用の面白いほどやることにします。
講義形式の方が読みやすい気がするのですが、ハンドブックか二次私大用ならやっぱり二次私大用選んだ方がいいんですよねえ。
センター用の面白いほどやってるわけだし、ハンドブックでも問題はないのでしょうけど。

熟語集いりませんか。
新・英頻・熟語篇は文法問題とかと一緒に出る熟語の穴埋め問題用で、
長文を読むための熟語とは違ってて量が足りないかと思ってたんですけどどうなんですかね?
大丈夫なようならターゲット1000やるよりは、穴埋め問題にも対応できる新・英頻 熟語篇の方が効率が良さそうですね。
70 名前:29:2005/07/20 03:13
すみません。でしゃばりました。まだ構造がとれないレベルです。
解き方も読み方もすべて必要です。
生意気なことをいってすみませんでした。
とりあえずハイパー2やることにします。

このプランはどうでしょうか(読解)

フラッシュの復習(もうほぼ終わりました)→ハイパー2・(並行して西の実況中継やったほうが良いでしょうか?)
→去年の富田の英語解法研究読-解編(一学期のみ)の復習→速習ニ学期フラッシュ→(その後はまだ未決定)

↑市販の参考書も良いですが代ゼミ復習もしたいので
市販の長文問題集は少しにしました。
(ちなみに単科フラッシュは個人的に気に入ってるので切りたくないです…)

予備校の授業の復習はノートやメモみながら講義が再現できるように復習します。。

志望校は立教です。一応早稲田も受けます…
71 名前:65:2005/07/20 05:22
文法の参考書でもあっちには載ってて、こっちの参考書には載ってないとかあるじゃないですか??
それを一冊にまとめるのはどうだろうとおもってるんですよ。やはり時間の無駄ですよね??
72 名前:22:2005/07/20 08:39
以前見ていただいたプランに、やっておきたい英語長文系を入れていきたいんですが無駄でしょうか?
どのタイミングでいれるのが効果的かもお願いします。
あと9月からZ会に入れるかもしれないんですが、英語は夏休みにどれぐらいまですすめればついていけますか?
73 名前:66:2005/07/20 10:12
(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ さんレスありがとうございます。
頑張って笹井の授業についていこうと思います。
ただ、空所補充形式の解説が少し曖昧だったので現代文読解力開発講座
を八月から九月の間にやり、その部分を補ってみようと思います!
いろいろとご丁寧にアドバイスありがとうございました!
74 名前:名無しさん:2005/07/20 10:41
MARCH以上のとこ志望ならビジュアル英文解釈ってPART?までやらないといけませんよね?
75 名前:名無しさん:2005/07/20 13:56
はじめまして、私立高二の東大文二志望です(できれば文一
この前の駿台模試で偏差値英語63.0、数学62.3、国語64.2だったです。これから夏休みということで本格的に
受験勉強をはじめようとしています。
 数学(図形問題弱し)
青チャート
 英語(長文、英作に難あり)
頻出英文法・語法1000、ビジュアルPART?、基本英文700
 国語(・・・古文に苦手意識あり、文法分からず。現文も漢文も得意ではない。)
マドンナ古文
これらを持っているのですが、活用法や付け加えたほうがいいものはあるでしょうか?アドバイスお願いします。
76 名前:名無しさん:2005/07/20 14:20
テキストや参考書にマーカーを引くのってだめなんですか??
自分は重要な所には引いてますし、授業でも「ここマーカー」って言われることあります
今仲本英文法やってますが、太字の所など、後で見直すときにここは必ず読んでおけ!って意味で目立つようにマーカー引いてるんですが…
77 名前:88:2005/07/22 15:05
>>まぁ、別に144のルール使わなきゃいけないってことはないから、他の者でも良いんですが、

今のところやるとしたら144ですけど
他には何があるんですか?ちょっと気になったので。


ちなみに俺の進学校の友達でもやっぱりセンターは基本的な学力なので
やっぱりセンターは受けるって感じです。

>>私大とセンターでは必要な学力が違うことを表していて、
センター高得点を取るためにはセンター用の対策が必要な証拠です。


センター高得点とるためには対策必要だし
滑り止めの大学もまた然りだと思うんですよ。
その点でセンターは何校も出願できるから+
基礎的な問題ってことで対策する人が多いんじゃないですかね?

>>一般D判定くらいしか出てないにもかかわらず、
12.1月必死にセンター対策してました。

これは考え物だと思いますけどね。

あ、でも滑り止めの大学の対策するならセンター対策しても変わらないんじゃ?
高得点を取るのが大変なんですかね?
78 名前:名無しさん:2005/07/22 15:09
西英文読解講義の実況中継ってどのくらいのレベルなのでしょうか?
嫌な質問ですが平均的に西の実況中継やったら偏差値いくついきますか?
西きょうじは基本とかいいながらすごく難しいとよく聞くので。
79 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/07/23 14:14
 なんだ。センターだけなら余裕ありますよ。
分野によっては中継出版の面白いほどシリーズ(センター用ではなく分野別の超基礎版)を併用しながら、
チャート式センター試験対策数学(新課程用に今年でた白いの)をまわしましょう。
この面白いほど→センターチャートでほぼ基礎は完璧になると思います。
もしどうしてもチャートできないなら、分野別に全ての分野を面白いほど挟んでからやる進め方で
一周目に3ヶ月くらいかけてもOKです。8月から始めるとして10月一杯までに終えて、11月に一ヶ月で2周目を回す。
12月から半月くらいで二回目でもできなかった問題をとにかく覚えてしまって終了。
残りの演習は基本的に過去問で良いかと思いますが、過程が変わったため、科目全体として時間計って出来ないのが難しいところですね。
各社の予想問題集を取り入れてみると良いと思います。問題の傾向や出し方(確率で独立反復試行はなぜか1Aでは出ないとか、設問の誘導への乗り方とか)は
予想問題やマーク問題集やるよりも過去問やった方が圧倒的に身に付くのですが、その辺はセンターチャートの重要例題部分と実戦問題部分でも学ぶことが出来ているので
問題ないでしょう。予想問題は大胆にZ会辺りがよいかも知れません。Z会の数学は例年他社に比べて難しいですが、
近年の2Bの問題を見る限りだと、式立てる過程なんかは二次レベルのものも多い(実際は誘導がある分楽だけど)ので適してるのではないかと思います。
過去問(新しいもの中心)+予想(実戦)問題を巧く組み合わせて12月半ばから本番までの一ヶ月、感覚養成とメンテナンスをすれば
1A:100、2B:70くらいは狙えるのではないでしょうか。2Bは深追いしすぎないのもコツ。横国なら足りますよね??


 ビジュアルは1から2にかけて重要な構文ほど繰り返され、その過程の中で更に高いレベルの構文を紹介していく
かなり綿密な構成になってます(前に読んだドキュメントでは「師にもう一度同じものをつくれと言ってもできないであろう芸術的構成」と言われていた)ので、
1を何度も繰り返さずとも2に接続していけると思います。
これを言う人はあまりいませんが、ビジュアルの強さは何度も繰り返さずとも修得できる構成になっていることだと思っています。
2になると突然レベルが上がったように感じ、戸惑う人も多いようですが、俺の薦めるやり方の通り、読めなくても気にせずその都度解説読んで行くやり方で
進め一通り1.2と終えれば、自然と重要な構文は繰り返し出てくる構成になっているので力は付いています。
そして、一周終えた後は2だけをもう一回まわせばビジュアルはOKなんじゃないか??というのが俺の本音ですが、
イマイチまだ自信を持って言えないので、一応1から復習し直して2周終えれば大丈夫だろう。と言っておきます。
80 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/07/23 14:45
空所補充問題とかもあるし、最初の全体概観のとこだけじゃなく設問解説してる部分にも所々エッセンスが散りばめられてるから、
設問解かないでやると大分勉強するのに都合悪いです。
よって、設問も解きながらやります。受験的ではないけども、普段入試問題つくる側の人が書いた解説
=入試問題の問い方も学ぶことができるし。
ちなみに、これ一冊やり通せば相当力になります。17題あって、、これがまた案外重いんですが、
高2生なら、電車の中では高校生のための評論文キーワード100を読み、
普段の学習では二日に一回の割合で英数の勉強時間を少しずつ減らし、教養としての大学受験国語を組み入れていけば
なんとか進めていけると思います。


 アレ専用の対策する人ってほぼいないと思います。
一番多いのは、勉強できる=教養もある=入試レベルの文学史ならほぼ取れる=合格
のパターンで、次に多いのが学校の長期休暇の課題でやらされてたor塾の小テスト勉強でやったor学校なり塾の先生がくれたまとめプリントで
学習した=できる=合格のパターン。更に次が中学入試でやったから分かるパターン。
俺が見てきた中では「一般常識」の範疇超える問題は見ないし、俺は中学受験経験者ですが、
確かにレベル的に中学入試で覚えた知識がそのまま聞かれてる問題も散見します。
なので、「マジで文学史毎回わかんねぇ・・・」って人以外は対策いらずという方針。
 そして、そのマジでわかんねぇ。って人に勧めるのは「和角・北山の 文学史何が・どう出る」
って本です。小さいサイズの本。著者がグリテンとか書いてる人だからちょっと怪しげに思うかも知れませんが、
まさに何がどう出る!ってのを意識した文学史関係ではベストな本です。参考書問題集兼ねていて、覚えるべきポイントが非常に明確
に示されてる上に問題も豊富。直前のポイントを覚えてから問題に入ればすぐ解けるし頭にはいるので時間もかかりません。
特に秀逸だと思うのは古典文学範囲だと思うのですが、上代近代文学にも当然通用します。
 やるなら冬。2月から始めて一週間でまわすとか、試験前日に覚えきるってのもあり。
文学史は「詰め込み」「その場凌ぎ」で乗り切るべし。どーしても気になるならとりあえず買っておけば、
本棚見てふと手にとってパラパラ見たりもするだろうし、早めに購入しといても良いかも。
81 名前:121:2005/07/23 14:47
有難うございました。

ところでビジュアル終わった後は、どうものをすべきですか?
一応反復的に文法問題と単語・熟語はやるつもりですが。
82 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/07/23 15:27
古文の中西は、プリントに各設問のポイントまでつけてくれるところが良いです。
出典から文学史の知識もつけてくれるし、とにかくオールインワンな受業。
派手さはないけど、良い先生だと思います。ただ、読解よりかは解釈より。
紛らわしい接続関係に根拠を置く早稲田型よりかは、国立型に向いていると思います。
現代文の二方は分からないです。申し訳ない。


 まぁとにかく俺は私大専願の人がセンター利用を使うのは間違っているというスタンスを貫きます。
前に示したデータの通り、早慶「合格者」の平均得点率が70数%です。
これでは日東駒専でも届かない学部があるくらい。繰り返しますが、一般で早慶に受かった人がです。
なので、少なくとも受かる自信がない人は私大対策に専念した方がまだ可能性が広がります。
「滑り止めの大学の対策するならセンター対策しても変わらないんじゃ?」
という質問に関しては、センター対策とMARCH対策をやるのとでは、後者の方が早慶対策になり得るという理由で、
直前期もセンター対策をやるよりかはMARCH対策に時間を割くべきであると思います。
 早慶B判以上取ってる人で一刻も早く滑り止め決めたい人か、もしくはセンター国語とめちゃめちゃ相性がよい人は
受ける価値あるかも。センター国語は高得点が狙いにくい上に、科目数が少ないため、
国語が7割だったとしてそれを85%までリカバリーする余地が少ないというのが、私大のセンター利用のハードルを高くしている要因でもあると思います。
まぁ、それでも狙うなら基準が80%くらいの学部で留めて置いた方が無難。
83 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/07/23 15:34
 西の実況中継ですか。
受験学年の模試で52.3~50後半が目安だと思いますが、偏差値いくつなら何をやる・・・って考え方
には落とし穴があります。
俺が基本やここだや西実況中継を薦める場合というのは、偏差値を上げるためとか志望校に近づくためではなくて、
もっと狭い範囲での「ポレポレを最大効率で理解できるレベルに乗せるため」なんです。
だから、今までに読んできた英文の量が多い人は模試でもなんとなく読んで偏差値60取れる人も多いかと思いますが、
そういう人にも今まで解釈の方法論学んでない人で、不安があるなと思えば西実況中継を薦めます。
例え自分なりに読めたとしても、これから読めない英文が出てきたときにこういう思考回路で読んでいくんだぞ。
というのをプログラミングするためです。


ビジュアルはいつ頃終える予定ですか??
一応、英語総合問題演習中級編→やっておきたい英語長文500
を薦めます。
84 名前:名無しさん:2005/07/23 17:05
横入りすみません
西の実況中継or基本はここだ、どちらかをやってからポレポレに入るといいってことですか?
実況中継と基本はここだ、どっちを勧めますか?
85 名前:名無しさん:2005/07/23 17:07
連続すみません
政経選択で河合で講師は平川で、政経は今年からなんですが、多分まだZ会の80題に行けるレベルじゃないです。80題は冬休みまでに2、3回まわせればいいですか?
それと80題に行く前はどうしたらいいですか?河合のテキストを回すか、畠山をやるか、蔭山の面白いほど~をやるか、どれをするのが良いですか?
86 名前:名無しさん:2005/07/23 17:07
あとセンター過去問、私大赤本はそれぞれいつ頃からやり始めるといいですか??
87 名前:131:2005/07/23 17:44
一応1日3課を目安に8月までに2周する予定です。3周を予定してましたが結構時間食うし、2周でいいともアドバイス貰えたので2周にします。
他に聞きたいことがあります。
速読の練習とかはいつ頃やるものなんでしょうか?
88 名前:131:2005/07/23 17:47
訂正します。

8月までじゃなく8月中(9月まで)に終わらせる予定です。
ちなみに今はビジュアル1の3分の1程度が終わったところです。
89 名前:131:2005/07/23 18:37
度々すいません。
また訂正です。
3分の1程度といいましたが4分の1から3分の1程度に訂正します。(まあこれはあまり関係ないかもしれませんが念のため訂正しました)
90 名前:名無しさん:2005/07/23 23:47
浪人(河合 英語α国語β日本史ハイレベル )
早稲田(一文・法・政経) 東京外国語大学(後期) 志望
第一回全統模試(マーク:記述) 英58:58 国52:49 日80↑:74

現在、英語は基本はここだ!が終わり、ポレポレ進行中。
現代文の勉強は入試現代文へのアクセス進行中、現代文と格闘する(予定)
古典の勉強はマドンナ古文単語230、富井の文法はじてい進行中
漢文の勉強は速覚え速答法進行中。

河合基礎シリーズの復習をこなした上で、
古典(元井本(所持)、古文上達(所持)) と
今後の英語 文法(文法語法1000、西きょうじ特講所持)、解釈、長文問題演習について
アドバイスお願いします。
91 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/07/24 00:51
学力に結構不安がある人は、
基本はここだ→実況中継→ポレポレ
学力にそこまで不安はないが句や節の概念があまり分かってない人
基本はここだ→ポレポレ
学力にソコまで不安が無く、塾や自習で解釈を少しやってきた人
実況中継→ポレポレ
という感じで、適宜質問内容を見て薦め分けています。
なのでどっちがお薦めかという統一見解はありません。


はい。80題は冬休みまでにほぼ頭にはいれば大丈夫です。
てか河合の場合一学期でとりあえず一通り範囲終えて二学期からは演習
入りますよね??
基礎シリーズでやった12講分の復習を、いくつかに分けて復習→その分野を80題でやる。
の流れで夏中に一周できると良いと思います。
講義系の中では蔭山の面白いほどがお薦め。受業に不安があるなら併用してください。
92 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/07/24 00:59
冬に学習の進み具合に応じて。


速読っていうか解き方の訓練ですね。
俺は佐々木、王道、ロジリーのうちどれかで方法論を学ぶことを薦めてますが、
どれも、やっても読むのは早くなりません。漫然と読むことを防ぐために方法論が必要なだけで、
学んだ結果としては、設問の対応箇所を見つけやすくなるため解くのが早くなります。
一応、時期は指定しませんが志望校別対策(トフルシリーズやプレ問題集、過去問)入る前までに
40~60文の演習が必要だと思ってます。逆算すると、、
11月の志望校別模試に照準を合わせて10月半ばには志望校別対策に入ろうとすると、8月から始めれば60題。
9月から始めれば40題が目安です。
93 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/07/24 01:09
持ってるものを続けてやれば良いと思います。
今やってるものも、所持してるものもそのまま進めれば全く問題ないと思います。
94 名前:134,135,136:2005/07/24 02:46
ありがとうございます。
政経はそのように進めて行きます

英語ついてですが、第1回マーク:記述:私大(推定)が
66:60:56
です
浪人なので現役がまだ低いだけだし、私大模試でもしくったので、不安はないとは言えません。昨年はずっと50くらいでしたし。それになんか読み方が感覚的になってしまってて。中学の頃からずっと。
金も時間もかかるので、基本はここだ!と実況中継はどちらかにしたいとは思いますが、両方やるべきならやってもいいかなって感じです
てか句や節の概念とはどういったものなんでしょうか?
95 名前:137:2005/07/24 04:00
いろいろ有難うございました。
96 名前:名無しさん:2005/07/24 09:28
いきなりポレポレはいったらだめですか?
97 名前:京都人:2005/07/24 09:46
こんばんわ。アドバイスを頂きたくて参りました。
(´・ω・`) さんはアドバイスも細かくて、しかも凄い知識の量ですね!驚きました。

ケータイからなのでスレを消費しますがお許し下さい。

自分は2浪の宅浪です。
合格者の本や勉強法等はネットなどで本当に色々と調べましたが、それが次々と出てきて不安になったりして、
結局これといった自分の勉強の方向付けが出来ずにダラダラしてしまっています。
鬱のスパイラルというか、危機感はあるのですが、心と行動が伴っていないという状態にあります。
自分が甘いんですが…
98 名前:京都人:2005/07/24 09:47
基本的に去年まで国公立志望だったんですが、全滅し、断念しました。

志望校は早稲田政経(基本的に政経科目が使える学部は受けたい)、同志社、立命館です。

選択科目は去年は現社で今年から政治経済に変えました。

上にも書きましたが、勉強法やら何やらを調べたまま、なかなか勉強に取り付けません。なんというか、これだ!というものをしっかり決めてやりたいんです。
人に頼るのは情けないかもしれませんがこのスレではとても考えられたアドバイスをされてると思ったので、藁にもすがる思いで書き込ませて頂きました。
99 名前:京都人:2005/07/24 09:48
【英語】駿台全国模試で55~60くらい。2005センターは八割

持ってる参考書
■システム英単語(CDも)
■解体英熟語
■即ゼミ3
■桐原の語法1000
■基礎英文解釈100
■駿台の基本英文700選
ただし、どれもあまりやっていません。
致命的なのはフィーリングで読むので安定せず、成績も上がらないことです。
とにかく私はがむしゃらにこれをやる!と決めて頑張りたいです。たいして進んだ参考書もありません。前スレで出ていたリーディング教本とかが気になります。
馬鹿みたいに一から聞いてすみません。
100 名前:京都人:2005/07/24 09:49
【国語】駿台全国で48~55 センター は65%

持ってる参考書

[現代文]
出口の実況中継(上のみ)、読解のキーワード300、漢字マスター1800+、

[古文]マドンナ単語、マドンナ古文、ゴロゴ、富井のはじめからていねいに、
[漢文]
ヤマのヤマか、早覚え即答法を買う予定

前スレの霜の開発講座等が気になります。

英語も国語も政経もどれもで言えるんですが、これをやってていいんだろうかと不安になり、進みません。参考書の情報も色んな所で出てくるけど迷います。
ここで方向付けを示して頂けたらうれしいです。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)