NO.10389796
萩野暢雄の数学教室
-
0 名前:萩野暢雄:2006/07/10 14:29
-
はじめに
このゼミは理系一流校合格のためのものです。ですからかなりきついものもあるかも
知れませんが妥協せずについてきてください。
遅刻途中退出やる気の無い態度は禁止します。
今あなたがすべきことは予習です。ここで言う予習とはただただぶつかってくることです。
人生は選択です。
最後に次の言葉を贈ります。私の人生観そのものです。
「人は不可能だと思うとき、やりたくないと決心しているのである」
「あなたの葬式に出ている人のことを想像してごらんなさい。
彼らはあなたの人生についてなんといっていますか。そしてなんといってほしかったですか。」
これから順次問題を書いていくので期日までに回答をしてください。
期日になると私が解説します。
1.素数が無限に存在することを証明せよ。(7月13日)
-
251 名前:匿名さん:2006/11/23 02:17
-
a=5、x=8、b=1とするとax>b。これで違うと言ったらお前消えろ。
-
252 名前:匿名さん:2006/11/23 02:18
-
x>b/a
-
253 名前:数学者:2006/11/23 03:31
-
フェルマーの最終定理を証明せよ。
-
254 名前:口頭試問:2006/11/23 05:24
-
a=-2、b=1 のときはどうなるのか?
-
255 名前:匿名さん:2006/11/23 06:32
-
a=5、b=1のときax>b。これで違ったらもぅくんな。
-
256 名前:匿名さん:2006/11/23 06:42
-
口答試問揚げ足とってんじゃねぇ。カス。
-
257 名前:匿名さん:2006/11/23 07:22
-
早く解いてくれ
-
258 名前:匿名さん:2006/11/23 08:08
-
場合分けするんだよカスども。
出題者が親切にヒントをくれてるのに逆切れすんなボケ
>>255>>256お前らが消えろ
-
259 名前:口頭試問:2006/11/23 08:45
-
4x+6y=5を満たす整数x,yを求めよ
-
260 名前:口頭試問:2006/11/23 09:30
-
>>258 正解。
-
261 名前:Wolverine:2006/11/23 14:36
-
xについての不等式,ax>bを解け.
(i)a>0のときx>b/a
(ii)a<0のときx<b/a
(iii)a=0 かつb<0のとき解はすべての実数
(iv)a=0 かつb≧0 のとき解なし
-
262 名前:Wolverine:2006/11/23 16:17
-
>>259
左辺は偶数で右辺が奇数だから
4x+6y=5を満たす整数x,yってないんじゃないの?
-
263 名前:巨星現る:2006/11/23 17:54
-
Xn+Yn=Zn nが2より大きい時自然数解を持たない事を証明せよ。
-
264 名前:口頭試問:2006/11/24 07:25
-
2(2x+3y)=5とすれば,左辺はx,yが整数ならば必ず偶数です.
一方,右辺は奇数ですから解はありません.
では,解を持つ場合と持たない場合の見分け方は?
-
265 名前:匿名さん:2006/11/24 07:40
-
>>263
割と最近の数学の本さがしまくってください。
それはフェルマーの最終定理といって歴史上最高級の難問なんで
ここにいる人たちでは答えれません。
答えをどっかからコピーしてきても
キミの頭じゃ理解できません。
-
266 名前:匿名さん:2006/11/24 08:14
-
265の問題
1、両辺の奇遇の不一致
2、例えばxの係数を1にしたとき、右辺(数字)が整数でないとき
ん~、ムズカシい
-
267 名前:Wolverine:2006/11/24 09:59
-
>>253>>263
高校生でも解けるような誘導をつけてくだされ。
n=3 で合同式をつかって示そうと思ったけど無理だった。
-
268 名前:Wolverine:2006/11/24 10:14
-
>>264
ax+by=k においてaとbが互いに素な整数であるときには解がある、かな。
-
269 名前:Wolverine:2006/11/24 10:20
-
>>240
1000m5分て水谷君遅すぎw
-
270 名前:口頭試問:2006/11/24 10:59
-
4x+6y=10、のときは解を持つかな?
-
271 名前:Wolverine:2006/11/24 11:14
-
>>270
ありゃ、x=y=1で解を持ちますね
-
272 名前:Wolverine:2006/11/24 11:22
-
じゃあもう一回
>>264
両辺を最大公約数でわって、
ax+by=k (a,b)=1 なら整数解をもつ、ですかね?
(kは整数)
-
273 名前:Wolverine:2006/11/24 11:35
-
>>240
コースの出発点から測って、x[m](0<=x<=800)の点からx+200[m]の地点までの200[m]を
走るのに要する時間をf(x)と定めると、f(x)は定義域(0<=x<=800)上で連続である。
また、1000[m]を走るのに要した時間5分は
5=f(0)+f(200)+f(400)+f(600)+f(800) で表される。
f(0),‥,f(800) の5つの数のうち、少なくとも1つは1以下で、少なくとも1つは
1以上であるからf(a)<=1<=f(b) となる点a,b(∈{0,200,400,600,800})が存在する。
f(a)=f(b)=1 のときはf(x)の定義より1分ちょうどで200メートル走った区間がある。
f(a)≠f(b)のとき、中間値の定理よりaとbの間にあるcが存在してf(c)=1を満たす。
∴題意は示された。■
-
274 名前:口頭試問:2006/11/24 12:52
-
ax+by=cが整数解を持つための必要十分条件は,(a,b)|c
(a,b)………aとbの最大公約数(G.C.M)を表します.例.(6,8)=2
a|b…………bはaで割り切れることを表します.例.3|6,4|12,など
注.(a,b)=1のとき,aとbは「互いに素である」と言います.
-
275 名前:口頭試問:2006/11/24 12:56
-
1*2=3,2*3=4であるとき3*4の値を求めなさい.
-
276 名前:Wolverine:2006/11/24 12:58
-
中学入試の算数のような‥
-
277 名前:Wolverine:2006/11/24 13:00
-
3*4=5
-
278 名前:口頭試問:2006/11/24 14:05
-
1と2のときに3,2と3のときに
4となるような式を見つけてみましょう.
もう少し数学的に表すと,
「f(1,2)=3,f(2,3)=4となる
f(x,y)を求める」と言うことになります.
-
279 名前:口頭試問:2006/11/24 14:12
-
中学校と高校の数学の違いを知ってもらうのが目的です
-
280 名前:Wolverine:2006/11/24 15:30
-
思いつかん (;´Д`)
-
281 名前:Wolverine:2006/11/24 15:38
-
f(x,y)=-x+2y かな?
-
282 名前:Wolverine:2006/11/24 15:46
-
f(x,y)=ax+by とおいてみて、
f(1,2)=a+2b=3 ‥‥ア
f(2,3)=2a+3b=4‥‥イ
を解いた。
f(x,y)=-x+2y において、
f(1,2)=3
f(2,3)=4
f(3,4)=-3+8=5
f(4,5)=-4+10=6
f(5,6)=-5+12=7
‥‥‥‥‥‥‥‥
f(n,n+1)=n+2 (∵-n+2(n+1))
となったのでよさそう。
-
283 名前:口頭試問:2006/11/24 16:10
-
生徒の解答もほとんどが「5」でした.
中学生であれば「5」でもよいかも知れません.
中には「5.5」と言う解答もありました.
多分、「5では簡単過ぎておかしい」と思ったのでしょう.
「この生徒がどのようにして5.5と言う答えを出したのか」
を考えてみて下さい.
-
284 名前:Wolverine:2006/11/24 16:26
-
>>283
その生徒の解答は数学的に考えた末のものですか?
-
285 名前:口頭試問:2006/11/24 16:34
-
そのほかには、「1」という答えもありました。
-
286 名前:Wolverine:2006/11/24 16:39
-
わからんです
-
287 名前:匿名さん:2006/11/24 17:03
-
口頭試問生意気だな。失せろ。目障り。
-
288 名前:匿名さん:2006/11/24 17:04
-
口頭試問元ネタソースばれてるよ?
-
289 名前:高2 埼玉:2006/11/25 01:54
-
f(x,y)=-2xy+9x-2 としたとき、
f(3,4)=1 となりました。
-
290 名前:匿名さん:2006/11/25 02:24
-
3年になってから出直せ。
-
291 名前:oosaka:2006/11/25 03:13
-
数学って面白いなあ
-
292 名前:雲:2006/11/25 06:42
-
f(x,y)=-1.5xy+8x-y としたとき、
f(3,4)=2 となりました。
-
293 名前:古川:2006/11/25 15:04
-
f(x,y)=-xy+7x-2y+2 としたとき、
f(3,4)=3 となりました。
-
294 名前:野口:2006/11/26 03:02
-
正解は「どのような値でもよい」
もう少し正確に答えると
「与えられた条件からだけでは定まらない」
と言うことになる。
これが(高校の)数学なんだね。
-
295 名前:Wolverine:2006/11/26 10:06
-
結局>>283で言いたいことがよくわからなかった。
295氏のいうように式を決定するには条件が足りないし。
何が言いたかったのだろう?
-
296 名前:Wolverine:2006/11/26 10:07
-
人が来ているようなので一問投下
高2でも解けるはず。
x , y , z は実数で、x + y + z =4 , xy + yz +zx =-3 のとき、
x のとりうる値の範囲を求めよ。
-
297 名前:安田:2006/11/26 15:10
-
「類推」は結果を予測するための大切な考え方のひとつです.
しかし「類推」はあくまで「類推」であって,
それを「解答にしてはいけない」と言うことです.
類推した結果が正しいことをきちんと示さなければなりません.
-
298 名前:問題投下爆弾:2006/11/27 13:18
-
また明日、俺が激しく問題を投下してやるぜ!
-
299 名前:Wolverine:2006/11/27 13:50
-
キター
-
300 名前:Wolverine:2006/11/27 13:50
-
例の別解の紹介もお願いします