【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10387495

《早慶》文系受験生のための勉強相談所《国立》

284 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/05/03 13:51
>>281
 リード文付き内容一致。「彼が○○したのは・・・・だからだ。」の「・・・」部分が
1~4まで用意されていて、正しい答えを選ぶ。こんな感じであらかじめリード文が付いている内容一致問題のことです。
先に設問だけ見ておくと「ふーん。こいつが○○するわけね。」てなことがわかり、そして長文読みながら、
「ん!○○した!ちょっと戻って詳しく読んでみよう。なんでこんなことしたんだ。」なんて緊張して読んでみる。
分かったらその場で解答。リード付きの内容一致に関しては文読んでる途中でも解いてしまうのが王道だと思います。
 読み終える頃には忘れてて解答に時間が割けない!ってのはこれで多少は解決。
あとは、先述の通り普通の内容一致問題も各選択肢の主語なんかを最低限押さえておくと、文章のおおまかなテーマが分かるほか、
要所要所で緊張して読むことが出来て、解答に必要な部分の記憶をしっかり残すことができます。
 その辺のテクニックが一つと、あとはやはり読み慣れも。
そもそも英語力が足りないがために、いちいち知らない単語やちょっと入り組んだ構文に立ち止まってしまうから、
本分の内容にまで頭がまわっていないということも往々にしてあり得ます。
 ちなみに早川はマジでウザいですが、実はかなり正攻法で論理展開を捉えています。
基本的にマーカーは判断の根拠に使うだけだから例外はないし、本人も「butの後ろ=主張なんてウソ」
ということは言っていて、そういうパターン出会う度に解説もしてくれます。
受業の美味しい部分だけを拾って身につければ、パラリ系の参考書は完全に省略できます。

>>282
 学校は一貫の進学校でしょうか? あと現段階の偏差値なんかを。
ちなみに俺は高1の時、仲本英文法倶楽部を読み進めつつ、「英文法」という受業の
定期テスト前にネクステをテスト範囲分やってたのと、学校指定で配られた速単を
テキトーに小テストに合わせてやってました。文章部分はめんどくさくてあまり見なかった。
あとは普通の「英語R」のテスト時は教材の音読くらいはしてたけど、点数は平均プラスα程度。
 国語は冬からニルの学校っていう、とある有名な国語塾に3ヶ月通ったりしたなぁ。
一応用言、助詞、助動詞、敬語は3ヶ月で一通りまわしてくれた。現代文の問題も、
今振り返ると、地方国立やMARCHの問題でレベルは高かったかも。ちなみに行ってたのは3ヶ月だけ。
3ヶ月で基礎が終了して次のレベルに行くカリキュラムだったけどそこで辞めた。
 数学は俺はやってないけど東大受かった奴は、高1の間は傍用問題集ばっかやってた気がする。

 ちなみに進学校だったら英語だけでもZ会東マスなりNEXUSなり行くことオススメしますよ。
高1の間なんて自分から進んでそこまで勉強できるものじゃないし、できても身が入らない。
その分塾で強制的に受験的な考え方を身につけておけば、後々大きな武器になる。
動詞が取る文型とか、いらない様で実は高3秋に凄く必要なことに気づく内容を、しっかり教えてくれるから。
でも3大予備校はオススメしない。高1,2はやってること高校と同じ。
新着レスの表示
スレッドを見る(645レス)  ■掲示板に戻る■