【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強質問掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10386158

中2で東大目指しています☆

0 名前:ジョルジュ:2005/06/17 14:13
私は、神奈川県内のとある女子・中高一貫校に通っている中2です。
東大を今から目指しているのですが、どのような勉強をしたら良いのか教えてください。
得意科目は数学・理科・英語です。
理?がいいなと思っています。
順位は180人中30人に入っています。
点は80~90点くらいです。
東大に行くためなら、何がどうなっても勉強するつもりです。
おすすめの参考書(ちなみに英語はプログレスです)や、勉強時間のめやすなどを教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
101 名前:名無しさん:2005/08/20 12:03
果たしてなにがいいのやら。。
102 名前:早稲田生どすが:2005/08/24 15:46
受験勉強は高3からすれば良いかと。
勉強以外にこれはと思うことを見つけないと駄目。
103 名前:名無しさん:2005/08/25 05:29
進学校で勉強が進んでいるのであれば
高1から東大実戦やオープン受けるのもいいかと思いますよ。
104 名前:名無しさん:2005/08/25 05:29
早めに東大の問題形式やレベルを把握しておくと
勉強の計画も立てやすいでしょうし。
105 名前:名無しさん:2005/08/25 05:31
趣味を見つけてほどよく息抜きするのが大事だよ。
俺のように高1、高2のときは勉強がんばってたのに高3になってから
だれてしまうと浪人する羽目に・・・
106 名前:名無しさん:2005/08/25 09:58
日本全国の若者がジョルジュさんみたいになればいいのになぁ~
107 名前:名無しさん:2005/08/25 12:44
>>106
そしたら難易度が上がる。今頑張ってる私としてはそれは嫌だ。
108 名前:みみ:2005/08/25 15:38
問題集・参考書選びのコツが和田秀樹先生の本に載ってました^^
本屋で参考書、特に問題集型参考書を選ぶときの大原則は
「自分ではちょっと解けないような少し難しいもの」で
「解答・解説を読めばなんとかわかる」
というレベルの本を選ぶこと・・・だそうです!
109 名前:名無しさん:2005/08/26 07:17
高3からでも早稲田なら間に合いますよ。
それまで何もしてなくてもね。
110 名前:名無しさん:2005/08/28 20:12
間に合うけど結構大変。
111 名前:名無しさん:2005/08/29 09:28
中2から東大目指すなんてすごいじゃないですか。
ぜひその心に従って問題集を片っ端からやって欲しいですね。

まずはロイヤル英文法を1冊ちゃちゃっと片付けちゃうべきです。
112 名前:57です。:2005/08/29 10:28
やはりコツコツやる人たちは強いと思います。
挫折しないんじゃないですか?
日々が挫折な様なものですから。

僕はいま某予備校の東大クラスに入ってます。
周りは結構ガリが多いですが、ちょっとのことではへこたれないです。
その辺でも僕より全然強いです。

ということで、コツコツやって是非合格してください。
113 名前:海城高校OB:2005/08/29 14:15
>>0
初めまして。
来春、東京大学(経)卒業予定の者です。

まず、受験勉強に関しては早いうちから始めることが何より合格への近道だとは思いますが、
自分の中でしっかり「私は東大に入って(例えば)○○について深く勉強したい!」といった具合に具体的な『目標(希望)』を持つことが
大事だと思います。

私は小中は公立の学校へ通い、東大受験を決めたのは高1の冬でした。
それまでは漠然と「東大しか行きたいとこないなぁ~」ぐらいにしか思っていなかったのですが、
東大(教養)OGの姉から大学のことをいろいろ教えてもらったり、その中で姉の友人達にもお世話なったことが
本格的に東大を目指すキッカケになりました。
振り返ってみれば死に物狂いで勉強してましたが、私の場合
週に1日「リフレッシュ日」というのを定め、その日は全く勉強してませんでした。

また、私は通信講座中心の勉強で現役合格することが出来ました(予備校の雰囲気がどうしても嫌で…)。
やはり『自分に合ったスタイル』で勉強することも非常に大事ですし、1日単位でもいいですからしっかり『計画』を立てて
勉強することをお勧めします。

最後に・・・
気分転換も兼ねて(行ける範囲であれば)東大に実際に見学しに行くのもいいと思います。
長くなりましたが↓
? 明確な志望動機(もちろんどんなことでも構いません)
? 自分に合った勉強スタイルが1番
? 勉強は必ず計画を立ててやる。
? 勉強も大事ですが、気分転換も同じぐらい大事。行ける範囲であれば実際に大学に足を運んでみる。
…といったことが私からのアドバイスです。

※ 何かあればどんなことでも(答えられる範囲で)お答えしますから気軽に質問して下さい。
114 名前:かすみ:2005/09/01 12:59
>114
はじめまして。
いきなり質問ですが、教えて下さい。

一貫校の高1ですが英数の偏差値55から上がりません。
国語は45くらいです(涙)部活も辞めて塾は週3日行ってます。
うちに帰ってからも復習しなくちゃと思いつつだらだら過ごして
宿題だけで終わる感じです。

毎日の勉強の【計画】の立て方、例えば帰ったらすぐ復習?宿題?とか
何をどうやったら効率よくできますか?

国立理系目指してますが明確な志望動機がないからかな?何となくなんで
やる気がわかないです。でもこのままじゃいけないと思ってます。
すみません、アドバイスよろしくお願いします!
115 名前:名無しさん:2005/09/01 14:17
>>114

まずは塾を辞めることだね。
116 名前:名無しさん:2005/09/01 14:30
>115
ここはジョルジュさんへのメッセージをかくところでは?
117 名前:名無しさん:2005/09/01 14:40
明確な志望動機がないということはなんとなく行きたいということ
ですか?
では、なぜ国立理系に行きたいんですか?文系とかじゃなく・・・。
118 名前:水男:2005/09/02 05:12
↑とにかく意志が弱い。俺も高1で塾通ってるけどそんな勉強法はとても有効に思えない。
宿題なんてやって当たり前。
寝る前に今日はあんま勉強できなかった、と思ったら起きて勉強すればいい。明日やればいいやとか思う奴はどうせ翌日もやりゃしない。
俺は中三からこうやって勉強してる。最初50台だった偏差値も今では全教科70台になった。
人間やればできる。国立行きたいなら自分に負けずに頑張れ!
119 名前:名無しさん:2005/09/02 05:57
114の最後に書かれている言葉は
ジョルジュさんへのメッセージだとおもうのですが・・・・・
120 名前:名無しさん:2005/09/02 09:12
ほとんど消えたスレ主の事をどうこう言っても
121 名前:ジョルジュ:2005/09/02 10:20
ひとつ伺いたいのですが、東大って、理科?類とかありますよね?
それは具体的にどういうことでしょうか?
学部のことかと思い調べてみましたが、しっかりと「理学部」とか書いてあるんです……。
教えてくださるとありがたいです。
122 名前:名無しさん:2005/09/02 12:17
後期で入りたいです。
どうしたらよろしいでしょうか??
123 名前:名無しさん:2005/09/02 12:43
>>121
つttp://www.u-tokyo.ac.jp/stu03/e01_08_j.html
124 名前:水男:2005/09/02 14:46
東大は進学振り分け制度ってのあって…入学後、前期課程は全員教養学部に入れられます。
後期で学部選択するときに
理?入学→理工学とか
理?入学→農学とか (医学)
理?入学→医学
に優先的に入れるってだけの話です。
06からは進振りも見直されて文系からも医学などにいけるそうです(まぁ医学は極一部でしょうが)
125 名前:名無しさん:2005/09/05 02:54
参考になると思います
http://school.milkcafe.net/test/read.cgi/koujyu/1121173630/1-8
126 名前:名無しさん:2005/09/06 10:29
参考にならねーじゃんばか!
127 名前:名無しさん:2005/09/06 12:28
>>123
後期洗眼すか。やっぱ前期の方が受かりやすいんでないか?
確かに後期の実質倍率は低くなるけど(前期合格者消えるから)、
後期は募集少ないからね。あ、ちなみに文理どっち?離散以外なら対策とか教えてあげようか??
128 名前:123:2005/09/07 09:27
文?志望です。
宜しくお願いいたします。
129 名前::2005/09/22 11:00
東大、というか、大学受験の時に役立つこと、
今から身につけておきたいことは何でしょうか?
いちいちノートにまとめたりしなくても、毎日机に向かうことでしょうか?
130 名前:名無しさん:2005/09/23 20:50
高々大学受験で学問をするという仰々しい構えをしなくていい。
大学受験は答えのある問題を答えさせる程度の問題。例え東大でも。
早い話、基礎を授業や簡単な問題集で覚えて、ひたすら難しい問題といてなさい。
131 名前:名無しさん:2005/09/24 01:06
ドラゴン桜読めば??
132 名前:名無しさん:2005/09/24 04:21
ドラゴン桜は信用しない方がいいと思うな・・・
133 名前:名無しさん:2005/09/25 07:54
ドラゴン桜でFA
134 名前:名無しさん:2005/09/25 07:55
みんな、ジョルジュでぐぐってみなよ・・・・・
135 名前:名無しさん:2005/09/28 08:13
ドラゴン桜は、賛成派と反対派分かれますよね。
人によって考え方はそれぞれだから当たり前のことです。
私は賛成派ですけどねw
136 名前:名無しさん:2005/09/30 08:58
>>0は湘南白百合中とみた
137 名前:ジョルジュ:2005/09/30 09:45
いいえ~違います!!!!!!
白百合ではありません!!!!!!
138 名前:名無しさん:2005/09/30 12:18
気になりますね。ジョルジュさんの通ってる学校♪
ちなみに自分の通ってる学校は
東大・京大への進学率が全国で5位以内です☆
139 名前:ジョルジュ:2005/09/30 12:25
私の学校は、慶應、早稲田ともに多いです。
東大は0か1か……
明治学院もとても多いんですよ。
140 名前:名無しさん:2005/10/04 09:36
あんまり高くないんですか?
141 名前:ジョルジュ:2005/10/04 09:55
中間あたりでしょうか。
昨年は芸大に5人はいりました。
音楽系の学校ではありませんけどね;;
142 名前:名無しさん:2005/10/06 14:36
ギター男キタ━━(゚∀゚)━━!!!
143 名前:名無しさん:2005/10/19 09:00
東大の合格者が一番多い予備校ってどこなんですか?
144 名前:名無しさん:2005/10/19 16:44
駿台?
145 名前:名無しさん:2005/10/20 04:37
駿台だろうね~
146 名前:みなこ:2005/10/22 07:36
私は高1で理系にすすもうと考えております。
学校で、進路相談が始まり、早々ですが志望校(大まかに)を聞かれます。
私は偏差値40程度なのですが、友達のお姉さんが偏差値20台の落ちこぼれから
東大に現役合格したのを知って、自分も東大に入りたいと願っております。
でも、まさか私が東大に行きたいなんて親や先生に言ったらバカにされそうですが、
頑張ってみようと思います。
私のような状態から東大現役合格するための勉強法などありますか?
日々の学習をどのようにやっていけばいいでしょうか?
147 名前:名無しさん:2005/10/23 08:56
>みなこ
まずは次の定期テストで学年トップレベル目指したらどうですか?
勉強法も先生に聞けば、きっと効果的な方法教えてくれると思います。

そのあと全国模試を積極的に受けて、自分の不足している部分を早期発見し改善。
そしてトップを目指してください。

東大生は学校のトップクラスはもちろん全国模試のトップクラスが入ります。
非常に狭き門です。そして、時間もありません。死ぬ気でがんばってください。
最後に質問が大雑把すぎます。ほんとにアドバイスを受けたいなら、もっと考えてみた方がいいですよ。
148 名前:名無しさん:2005/10/23 10:17
まぁ、東大行きたきゃ鉄緑会だね。
149 名前:名無しさん:2005/10/24 13:58
東進も結構多いみたいだね。
150 名前:名無しさん:2005/10/25 11:44
ほとんど公立(上位校は知ってるだろうが)の先生は東大の勉強法知らんだろう。難しいことばっか要求されるだけじゃね?んで独学が一番早いから高2最後まで予備校必要ないんじゃないじゃないのかな。
高1高2のときに予備校いってもカリキュラム足ひっぱるだけと思うよ
予備校入る前に絶対に入試基礎学力完成させたほうがいい。んで2年終わり頃か3年のはじめに
駿台に通うのを薦める。んで東大クラス入ってください。
今から予備校いって「基礎」を習う必要はない。入試基礎は独学で余裕だし、何より完成が早い。
まあ論述も独学でいけるんだけどね・・。それと、その友達のお姉さんとは連絡とれないのかな?その人に
勉強法きいたほうがいいと思うよ。絶対参考になる



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)