【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10386522

薬学部について

9 名前:7:2006/11/18 15:05
>>2
病院に強力なコネがある実務家教員の推薦状なら有力かも。
公立病院だと事務官も採用に関わってたりするので
客観的に評価ができる成績も大事だけど、薬剤部長に人事権があれば
大学の成績よりも本人の人柄、コミュニケーション能力、誠実さで
選ぶのが普通だと思う。「大学の成績なんか、実務には関係ない」
と思ってる薬剤部長の方が多いんじゃないかな。
ところで、「今年2年生」だと4年制最後の卒業だね。
2年間薬学部卒業生が出ない空前の求人難の時期だから、
修士修了時ならどこでも就職できるんじゃないの?
1年でも留年したら大変だけど(笑


>>8
解剖はね、嫌いでも少しはやるよ(笑
大学によってはヒトの解剖を見たり、手術を見学したりもするけど、
あまり心配しなくてもいいと思う。
少なくとも、日常的にやることじゃないし、上手くなる必要もない。
ただ、解剖程度でびびるようでは医療系には進まない方がいいと思う。

4年制は薬剤師国家試験の受験資格が得られない。
(経過措置期間中は条件を満たせば受験できるが、不可能と思った方がよい)
今や、「薬科大学」や「薬学部」の中にも薬剤師国家試験の受験資格が
得られない学科があるから、気をつけてね。
「医学部」でも「医学科」と「保健学科」があるでしょ。同じこと。

薬学部の卒業生は、現時点では半数以上が病院・診療所・薬局で薬剤師を
やっているけど、6年制の卒業生がどうなるかは見当もつかない。
4年制の卒業生(当然、薬剤師免許なし)の製薬企業への就職が、
理学部や工学部の学生よりも有利になるかどうかもわからない。
薬系の公務員に採用されるかどうかもわからない。

製薬企業の態度は「薬学部から採用するとすれば、6年制の卒業生に期待する」
というのが一般的だが、6年制を推し進めた厚生労働省の立場を考えた建前か、
本音でそう考えているのかは、私にはわからない。
新着レスの表示
スレッドを見る(22レス)  ■掲示板に戻る■