【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強相談掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10387495

《早慶》文系受験生のための勉強相談所《国立》

0 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/19 01:23
 えぇと。まず、ミルクで紹介されている勉強法はどれもやる量が半端ねぇ気がします。
確かにそれだけやれば東大も行けるわな。と思うような。
でも、現実的に今偏差値が50前後の人は、たいていは2月には「なんとかMARCH引っかかってくれ・・・。」
というのが現状のはず。そういう人がなんとか早慶に食い下がる、MARCHを確実に取るための勉強法と
余裕のある人が東大合格を本気で狙う勉強法を、また「余裕合格」と「しのぎ合格」を分けて必要なことを語って行けたらと思っています。

 それと、過去問超重視。演習重視です。
志望校と偏差値(模試名)、そしてどの分野が弱いと思うか、何が必要だと思うか
自分なりの、最低限の自己分析付けて質問してくれると嬉しいです。

 最後に言いたいのは、自分が心のどこかに引っかかってる参考書が一番やりたい参考書。
「あっちのが良かったかも・・・」と思っているのが一番勉強が進まない原因なので、
そういう不安も聞かせてください。 不安を消せるようズバリなアドバイスしたいと思います。
 このスレは合格へ導くスレというよりかは、そんな感じでみんなの背中を押してあげる
スレでありたいでつ。 でわでわ。来年の2月まで頑張りましょう。
45 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/26 13:51
>>44
 受けれるとこが少ないのは鬱ですが、早稲田政経に必ず!と思うならば、その気持ちを優先してみてはどうでしょう。
少ないとはいえ、受験校は早稲田政経、法、教育社科専、中央法、明治政経くらいで妥当にいけますよ。
確かに日本史選択にすれば慶應法が受けられるけど、早稲田政経と同レベル校なのでどちらかに受かればもう一方にも受かるはずなので、
すなわち、そこで幅を広げるメリットはあまりありません。逆に、もしも「明治・中央は校風的に嫌い・・・。早稲田以外なら是非上智か立教に。」
と思っているなら、幅を広げる意味で日本史に変更するメリットはあるかもしれません。

 それと、絶対早稲田政経!なら、是非AO入試を狙ってみてはどうでしょう。
国立後期の前哨戦として、俺も去年受けて受かったのですが、あれは確実に穴場です。
ただ、周りに話し聞く限りだと、重視されないと言うのが定説になっている評定が実は関係ある可能性が
高いので3.4以下なら要注意。とはいえ、4.0以上組は素直に指定校or一般受験で国立狙うケースが多いので
そこまで高い評定は必要有りません。
 7月くらいにAOに興味が出てきたらまた相談に来てください。ちなみに出願理由が見あたらないのであれば、
英検2級でも取りましょう。あとはクラブや委員会の何らかの役職でも十分です。
 実際「英検2級」「球技大会副委員長」「野球部会計」で受かった人を知ってます。
46 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/26 14:23
>>43
通信添削になりますが、
http://www.wie.co.jp/syo/index.htm
は本当に良いと思います。添削の質から言っても最高ですし、
教材が過去問であることも最高です。小論文の勉強は志望校の過去問をやるのが
第一です。その意味で志望校の過去問を教材に出来るという点をクリアしてるだけでも秀逸。
 あと、再提出→再添削があるのも普通の塾や通信添削にない利点。
人の意見を元に、もう一度自分の書いたものを書き直すことで小論文は上達します。
 それと、返却の速さも利点の一つ。Z会なんかは返却の遅さが最大の弱点だと思ってるので。 
まぁ、メリットはこんなもの。ただ、よく紹介読んでもらえれば分かるのですが、
入会のタイミングが難しいのがデメリット・・・。

 オススメの塾・講師についてはちょっとよく分かりませんです。。
駿台の講習で受けた先生はよかった・・・。名前失念。ごめんなさい。
分かったらまた来ます。

 あとは、参考書としては「考えるための小論文」(ちくま新書)はいろいろなところで薦められてますが
良書だと思います。如何に考えるか・・・。に焦点が当てられているので、「構成とか教えられてもそもそも何書いていいのか・・・」
という人に特に薦められます。

 それとSFC以外の慶應の場合だと最初に課題文要約を要求する場合も多いので
(「筆者の意見を踏まえて」「課題文を踏まえた上で」等)200字要約の練習も良いと思います。
47 名前:40:2005/03/26 15:04
40=42です!すいません!
佐藤幸夫のコンプうけてます!講義系参考書は青木の実況中継やろうと思ってるんですけど!
今、新課程の方ででてるんですけど五冊中一冊しか出てなくて五冊全部出そろうのが
7月になるそうなので迷ってます(夏までにコンプ一通りおわしたいので)。
ナビゲーターと青木の実況中継のいいところと悪いところそれぞれ教えてもらえませんか?
おねがいします!!
48 名前:名無しさん:2005/03/26 16:05
早稲田の政経にいきたくて、浪人します。
AOって3.7でもいけますかね!?
でも私、部活はやってなかったんですよね・・・。
だったら無理でしょうか・・・
アドバイスください!!
49 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/27 01:02
>>47
 青木実況中継の改訂版見てきましたが、かなり良くなってましたね。
元々マイナー語がやけに強調されてたり、全範囲網羅できていなかったのが
実況中継の良くない点だと思っていましたが、改訂版では今まで扱ってなかった部分も追加された上、
図や重要点の強調でメリハリがつき、しっかりと覚えるべき語が分かるようになりました。
 改訂後で比べれば地図はナビより多いし、紙面構成も良いです(よね?)。なかにはごちゃごちゃしてて嫌って人もいるかもしれないけど。
ただ、内容的には、やはり読みやすさ重視なためか、ナビに事件の因果関係面では若干劣る気がします。
 それと、全ての巻が暫く出そろわないというのは最大の難点ですね。

 一方ナビは先述の通り、事件の因果関係等の説明が多く、法律や条約の詳しい内容まで踏み込んでます。
逆に、実況中継では用語だけ挙げて流してしまってる部分も多いのですが。
 それと、教科書準拠タイプのためか、基本語の網羅度は最高。基本語の説明にきちんと紙面を割き、難関語は
適度に省かれているので、初学者に優しいと言えます。

 あとは、幸夫は授業中に自分の講義本(佐藤のセンター世界史)を薦めてくると思いますが、
初学者にはやはり実況中継かナビの方が読みやすいです。
佐藤のセンター世界史こそ用語の垂れ流し感が強く、更に網羅性の面でも
アジアの民族興亡とかが載っていなかったし、ネットワーク論は頻出なので痛いでしょう。
50 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/27 01:28
>>48
 3.7あれば十分ですよ。あとは、英検・漢検みたいな資格もあると強いです。
要は、極めて受験的な意味での頭の良さ示せればよいわけです。 
学校では不真面目で評定は低いけれども、地頭が良く文章力もある活動家なんかが
バンバン落ちていましたし、逆に指定校狙えるレベルの評定を持つ人は難の実績もなくてもほぼ合格しています。
 とにかく大学側としても、とんでもないバカを入学させるのが不安なのでしょう。
特に面接は「何これ?」って感じで、ひたすらに推薦おきまりの質問をぶつけられるので、差が付いているとは思えないし、
やはり本質的には評定(と多少の有資格・活動実績)が大きなカギを握っていると言えます。

 ただ、恐らく一次論文審査の点では評定は見られていません。
それどころか添付資料も全く見られていません。
面接開始時に始めて添付資料を見られるため、資料に書いてあるにもかかわらず「これどういう活動なの?」
と聞かれたりします。
 実際流れとしては、論文審査通過者の中から評定順に自動的に合格者が決まるくらいの勢いです。

 とにかく評定3.7は余裕で行ける数字です。指定校取れるレベルの奴なんてほぼ受けてこないので。
それに論文審査も国立志望者・慶應志望者は受けてこない上、早稲田第一志望の人は論文学習なんて全くやっていないので、
レベルも恐るるに足らずです。
51 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/27 01:37
 ちなみに俺の早稲田政経AO論はだいぶ偏った意見であることも付け加えておきます。
巷の定説ではあくまで、「人間のバイタリティが真に試される難関入試。論文も一筋縄ではいかず、一般で合格する学力は最低限必要。
それに加えて、厳しい面接に耐えうるしっかりとしたビジョン、面接官を惹き付ける人間性を持ち合わせる者だけに許される特別入試。」
という感じです。

 俺は正反対なんですけどね。。秋になったらまた体験談・周囲の話、
活動の関連でお話する機会があった教授のAO入試に対する嘆き・・等
話します。
52 名前:名無しさん:2005/03/27 01:39
>「受験勉強研究」

よろしければこれをもう少し詳しく教えてくださいませ。

勉強法の常識として「参考書を買いすぎるな」ってあるけど、
私はそれは違うと思っているのです。単語帳も一冊を何回もやるより、
4冊ぐらいやったほうが定着率も良くなる、と思っています。
文法なんかも違う角度から色々と勉強をしたほうが面白いのにと。
まず、ひとつの参考書をなんども繰り返すって面白くない!!
特に予備校講師の書いている参考書は面白いものが多いから
勉強してるって感じがしない。
基礎の勉強、幹となるものは色々な参考書に手を出すよりはひとつの参考書に
絞って繰り返す方がいいけど、それから先はどんどんいろんな参考書に手を出し
枝葉を伸ばすべき、と思ってます。

みんな完ぺき主義になりすぎて挫折してると思う。
53 名前:40:2005/03/27 01:44
丁寧にありがとうございます!
好みの問題かもしれませんが:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ さんは
実況中継とナビゲーターどっちをすすめますか?
(ナビほうは事件の因果関係等の説明が多く、
全部出てるとゆう点でちょっと僕はナビよりです)
もしナビ買うとしたら新課程のほうが出てないみたいなんですけど大丈夫ですかね?
教科書は新課程かいます。
あと世界史0からで夏前までに一通りおわすって無謀ですかね?
その辺も意見いただけるとうれしいです。よろしくおねがいします!
54 名前:モロ:2005/03/27 05:54
(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ さん、
ありがとうございます。
AOってそんなに穴場だったとは…
そうですね、チャンスが増えますもんね。
あと入る入らないは別で商学部の9月入試も勧められました。
かなりハイレベルになりそうですよね。
55 名前:49:2005/03/27 07:36
(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ さん

すごく詳しいし親切なんですね(><)
模試の結果だか恐ろしいですね!
あんなにすごいのみたことないです笑
英検も漢検も高校ではやってないから準2どまりです汗。
でも、早稲田の政経って浪人でもだせるんでしたっけ・・・。

モロさん
私も商の9月入試、いいと思いました!
でも募集が50人だし、9月でしかも試験が英語だけなんて
帰国じゃない人には厳しくないですかね。。なんて涙
56 名前:49:2005/03/27 07:40
連続ですいません。
わたしは日本史受験なんですけど、どの模試も
英語60国語75日本史45ぐらいの
偏差値だったので・・・
日本史をなんとかせねば!って感じなんです。。
今年から河合塾に入る予定です(横浜の)
サクセスクリニックでもいい点とらないといけないし・・・
誰かいぃ勉強方法おしえてください!
実況中継とかも新課程を買うべきですかね?
新しく新課程の教科書を買おうとしたんですけど
売ってなくて泣、用語集は買ったんですけど。
微妙です・・・
57 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/27 14:33
>>52
 確かに多くの問題に触れた方が、違う角度からの出題に対応できるため、理解が深まります。
ただ、それを多くの「参考書・問題集」で行うとなると、ある地点からそれが非効率になってきます。
だいたい偏差値60ちょいから65の間ら辺。そこから先は「参考書・問題集」を用いて多くに触れるのではなく、
是非とも「過去問」を使って多くの問題に触れるべきだと思います。
とにかく、「合格力」=「過去問」です。合格者で同意できる人いたら是非援護射撃お願い(笑)
 参考書・問題集・予備校の授業は、一般的な大学受験における最大効率を発揮できるよう組まれているため、
必須知識である「layとlie」等の知識が必ず紹介されてますが、これが今後東大で出題される確率はほぼゼロでしょう。
なので、必須知識が網羅されている参考書・問題集はある程度伸びてきてからは逆に非効率になるのです。
ネクステを二回やる場合、二回目で一回目完璧だった箇所を避けることができますが、続けてすぐに文法語法トレに入ってしまったら、
問題は初見なため、一度できた問題も避けることができません。
その点が、知識・理解が深まるに連れてどんどんあたらイイ参考書が非効率になっていく理由なのですが、
一方過去問は、覚えた知識をナナメの角度から問う問題が出ています。勉強をしていると、
「この辺り前やったのに解けない」とか「問われ方が逆になってる・・・」とかおもうことがあるはず。
これがナナメの角度からの出題で、難関校ほど、同じ知識を問うにしても即答できる問題は減ります。
そういった問題が、どのような視点から作られているのか学ぶのが過去問。
過去問を10年分もやれば、一度理解した知識の問われ方が分かってくるので、問題に対する挑み方が分かってくるんです。
 従って、多くの問題に触れるならば、それは是非市販問題集よりも過去問演習で行うべきだと思います。

 その他「ひとつの参考書をなんども繰り返すって面白くない!! 」には純粋に同意^^;;
一つの参考書を究める完璧主義者の過ちは、できている問題を何度もやり過ぎること。
その点「みんな完ぺき主義になりすぎて挫折してると思う。」というのはまさにその通りだと思う。
俺は、一度できた問題は二度とやらなかったし、英文法や古典文法が未完成でも次のステップに進んだし、
通史や流れ分かり切ってないうちに一問一答暗記とか始めた。
 そうこうしてるうちに、後々ふと前に戻って復習してみると、凄くよく分かるようになってる。
だから、一冊を完璧に!というのを意識しすぎて留まるよりかは、早く次のステップへ行け!というのは本当に思います。
58 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/27 14:55
>>53
 世界史をゼロから始めて夏までに一通り終わらすのは十分可能です。
実況中継を待っていては夏になってしまうので、是非ともナビを買ってきて
夏までに仕上げましょう! 受験勉強は、悩んでる時間が一番ムダなんです。
 ナビは前述の通り、難用語は排され、かわりに基本用語はその説明まできちんと書かれているため、
全くの初学者に優しい参考書です。
 夏までに一通り終わらすプランとしては、ひたすらナビを読めばOKです。
どうせ二学期にまた予備校で近現代やることになるので、問題演習はそれからで十分。
ちなみに夏までに近現代のアウトラインができていれば、恐らく秋以降、また
授業前に予習して講義を受けて・・・と春と同じこととをしているはずでもグッと楽になるのを実感できるはず。
頑張ってください。

>>54>>55
早稲田政経AOは浪人でも出せます。とにもかくにも受かってる人を見てると穴場としか言いようがないです。
あと、商の9月入試は英語の試験が帰国生用のものと同一の内容ですが、決して帰国生を相手にするわけではないですよ。
帰国生入試は別なので、問題が難しいだけで土俵は同じです。

>>56
横浜なら有隣堂とかに売ってませんでした??
あとは、河合の場合東大・一橋コースならクラスはS固定。早慶コースなら最低でα。
と決まっているので、その辺であればサクセスの結果はそこまで気にせずに受けて、
悪かったら悪かったで受け止める良い機会になると思います。付け焼き刃が運良く通用してしまい、
高得点取ってしまったりすると、逆に実力見誤りかねないし。河合のサクセス対策はあまり気にしなくても良いと思う。
59 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/27 15:00
>>57の自分のカキコ。コピペ貼り付け修正繰り返してたからか、なんか繋がりおかしくなってますね。
箇条書きをそのまま文章にしたような・・・。意味は取れると思うけど、ごめんなさい。

 てか、、このスレ今のとこ、全カキコの半分が俺ですね(笑)
でも、こういう状況だからこそそれぞれに丁寧な返答が出来るし、俺的には大満足。
60 名前:名無しさん:2005/03/27 15:21
小論文の返答ありがとうございました!ところで早慶いくには日本史って石川の実況中継はいつまでにおわらせるべきなんでしょうか?今度高三なんであんまりできないんで…。あと英文精講などの基礎版はどれくらいの大学に対応してるんですか?
61 名前:名無しさん:2005/03/27 22:11
浪人して河合塾に通うことになりました
早慶上智クラスに入り、最低マーチ、あわよくば早慶上智という感じです
ちなみに河合のマーク+記述+センタープレの平均偏差値は
英語52 国語49 世界史42 です。世界史を全然勉強していなくて・・・
1回しか実況中継を全部読み終えていません(文化史は半分しか・・・)
政経に変えたら?とも言われ悩んでいます。どっちでいくべきでしょうか??
志望は英米文、経営、商、(経済)学部です
62 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/27 23:33
>>60
 実況中継を完璧にしてから○○をやるのか、○○をやるのに沿って
実況中継を読んでいくのかで、実況中継を読み終える時期は変わります。
 まぁ、簡単に読めるものだし一学期中に一度通読しておくにこしたことはありません。
その後は、この時代弱いなと思ったところだけ虫食い的に読んでいくように使う感じでOKです。
実況中継にはそこまで時間をかけるものではないし、そういう意味では一刻も早く
実況中継から卒業すべきだとは思います。
 しかし、最低年内に通史と基礎問題集一冊終わってれば間に合うので、
「早く理解しておけばそれだけ楽だからできるだけ早く。リミットは年内一杯。」と思って頂いて大丈夫では。
 基礎英文問題精講はそれ単体でどこかの大学の合格レベルに達するわけではないので判断が難しいですが、
長文演習がしっかりできるなら解釈系はこれ一冊で早稲田まで対応できる。と思います。
>>61
 「世界史と政経なら純粋に世界史が好き」「慶應、上智、立教に行きたい」
のいずれでもないならば、是非とも政経を薦めます。予備校で授業が受けられるのならばなおのこと。
 →ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4389214322/249-0407817-8427504
あたりを暇なときに読んでいくと政経に関心が持てるし、入試でも役だつかもしれません。
63 名前:40:2005/03/28 02:16
じゃあナビ買うことにします!ナビは新課程にも対応できますか?
世界史の授業は夏までに速習でおわそうと思ってるんですけど通年で通してやった方がいいですか?
ナビで予習→コンプ→問題集で夏までに一通りおわそうと思ってるんですけど。
ちなみに早稲田政経志望です! 
64 名前:モロ:2005/03/28 10:29
昨日塾の先生から、
浪人したなら奨学金取れ!
と言われたのですが、政経学部は何人まででしょうか?
65 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/28 15:00
>>63
 新課程ではヨコの繋がり(同時代史、貿易、文化交流)が増えていたり、
第三世界に関する記述が増えている分、前近代において細かい内容がカットされています。
ただ、ヨコの繋がり系は後にテーマ史としてやることになるし、アジア・アフリカの民族運動なんかは
元々早慶ではかなり細かいところまで問われているためどうせ後々補充が必要となる。
なので、最初の通史段階では気にしなくて大丈夫です。
 あと、コンプリって確か速習できませんです。

>>64
うーん・・・。政経学部の場合概算で合格者上位5.6人ですかね。
 
66 名前:モロ:2005/03/29 02:07
めちゃくちゃ無理ですね(苦笑)

政経って浪人生多いですか?
浪人していく価値ってありますか?
67 名前:62:2005/03/29 06:17
ありがとうございます
予備校でも授業は受けられます
政経の方がラクなんでしょうが、そうすると確かに幅は狭くなってしまいますよね
志望は英米文・経営・商・(経済)学部ですから、早慶上智だと早稲田の商と政治経済あたりしか受けられませんし。立教はそんなに気にしませんが
まぁたくさん受けたからって早慶上智のどれかに受かるとは限りませんし、
世界史にしたら政経より偏差値低いかも知れませんし

やっぱ政経ですかね??
慶応上智は気にせず、早稲田対策に絞ったりする方がまだ可能性があるんでしょうか?
68 名前:40:2005/03/29 11:27
ありがとうございました!!!
69 名前:62、68:2005/03/29 14:24
塾で選択科目というのがあるんですが、リスニングと漢文どっちをとるべきでしょうか?
こっちの質問にも答えてくれると嬉しいです

あと赤本の最後の方のページに載ってる、風呂の中で読める単語集等、どう思いますか?
色々すみません
70 名前:名無しさん:2005/03/29 15:27
通史とかテーマ史ってなんですか?
71 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/29 15:47
>>67
 早稲田一文(センター利用)、教育-英語英文、政経、商と早稲田は政経選択で4つ受けられますよ。
一文センター利用では、一般入試の英・国とセンターの政経計3科目で合否判定されるのですが、
早稲田他学部で合格点取れる政経の力が有れば、あとはセ去問演習だけでセンター90以上は固いし、
十分合格狙えます。
 あと、「早稲田対策に絞ったりする方がまだ可能性があるんでしょうか?」に関しては
やはり「早稲田政経と慶應商」と対策するより、「早稲田政経と早稲田商」を狙った方が
合格可能性は高いと思います。なので、絶対的な学部へのこだわりがあるなら、素直に世界史選択で
早慶上智の特定の学部を多く受けるのが正しいですが、絶対的な学部へのこだわりがないならば、
同じ4学部受けるでも「早稲田政経、慶應経済、上智経営、立教経済」と受けるより、
「早稲田一文、教育、商、政経」の方が対策はかなりやりやすいです。
 その点でも、英米文・経営・商・(経済)学部と志望学部の幅が広い>>67氏には
政経選択で早稲田他学部併願を薦めます。超高得点を狙うとなると掴み所が無く対策しにくいのですが、
その分合格点レベルに乗せるまでなら一番手っ取り早いのが政経なんです。

 あと>>69の質問にも答えると、ずばり漢文で。
英米文志望とありますが、文学部には漢文出題されるところも多いので。
 赤本の最後の方のページに載ってる・・・って最初なんのことかかなり迷いました(汗
赤本ひっぱりっだして見てやっと分かった。数学社の問題集・参考書案内に載ってる
「風呂で覚えるシリーズ」をどう思うかということか、、。
 ぶっちゃけ、よくみたことないのであまり良いこと言えませんです。
ただ、あの薄さからして中途半端であることが明確な各種単語・熟語系は総じて
使う必然性が全くないと思います。
 一方「入試源氏物語〔図解〕」なんてのは、まさに風呂で読むのに適してそうで、
面白そうだと思っちゃいました。源氏物語は人物関係や、性格、ストーリーを知っていると、
かなり読みやすくなります。主語省略が当たり前なので、本文中の発言内容と背景知識にある
登場人物の性格を結びつけて、話者特定できてしまったりするんです。
 ただ、本腰入れて対策するようなものではないし、でも早稲田や各大文学部では案外源氏出る。
となると、まさに風呂でちょこちょこ覚えるというのは最適な時間の使い方だと思います。
 あとは例文慣れが即得点力になる「漢文」なんかも威力発揮しそう。
覚えるべき文は100程度だし、きっとあの薄い紙面でも網羅し切れてるはず。レイアウト等気に入れば使う価値ありと見ます。
72 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/29 16:05
>>70
〔通史〕
文帝は九品中正法を改め、試験による科挙制を始めた。また、地方制度においても州県制を確立。
土地制度では均田制、税制は・・・・・。二代目の煬帝は大運河を建設・・・。また、三次に渡る高句麗遠征・・・。
 ・・・・・・で隋は滅亡。次の唐代では初代高祖・・・・。

〔テーマ史〕
魏の文帝は九品中世法を廃し、科挙制度を創始した。また、唐に入ると則天武后は、科挙においては
進士を重視する方針を打ち出し、北宋代には科挙制度は再整備され、太祖の時に天子自ら試験を行う
殿試を創始し、合格者の皇帝への中世を強化することに成功した。

 と、このように特定の時代に何が起こり、何が行われたかを時代に沿って追っていくのが「通史」
対して、特定の制度・出来事が時代の流れと共にどう変化していったかを追っていくのが「テーマ史」
 上記の例では「通史」においては、隋から唐にかけて起こったことをひたすら追い、
「テーマ史」においては、中国の官吏登用法という特定のテーマを追っています。
73 名前:名無しさん:2005/03/30 03:28
むしろ>>61及び>>67は世界史やって政経独学なんてのはいかが?
>>71さんが「その分合格点レベルに乗せるまでなら一番手っ取り早いのが政経なんです」って言ってるなら独学でどうにかならないかな?
でも世界史の偏差値が42じゃ世界史で手一杯か?まぁ自分は>>71さんのようにすごい人間じゃないから正しい意見かどうかなんてわからんが
と、横から勝手に口出してごめんなさいw
74 名前:名無しさん:2005/03/30 04:26
>>72
ほんとていねいですね☆ありがとうございました
75 名前:名無しさん:2005/03/30 08:32
予備校には通われてましたか?
76 名前:モロ:2005/03/30 08:44
早稲田の政経は部外者でも授業を聞けると耳にしたのですが本当ですか?
それならば、今年1年頑張るためにも参加してみたいのですが…
確か、語学以外は出欠取らないんですよね?
77 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/30 13:38
>>73
いえいえ。俺の意見だって正しいかどうかなんて・・・。善意・誠意ある意見ならば
横からでも歓迎です。俺の名前を冠した相談スレではないので。

>>75
予備校にはきちんと通ってはないです。講習フルに5日間潜りきったりしてましたが。

>>76
 確かに余裕で受けられますね。俺も早稲田の教養科目は現代思想と論理学に出たこと有ります。
ナビゲート役してくれる友人がいれば、あとは一緒に何事もなく座ってれば大丈夫でしょう。
ちなみに、そうでなくても「自分はこういうものだが、あなたの講義が面白いと聞いたのでやってきた。一度受けさせてくれ」
と頼み込み、東大や慶應でいろいろ受けまくってる日大の先輩を知っています。
 大学とはそもそも社会に開かれたものなので、思いっきり拒否られたりはしないみたいです。
俺も高3時に早稲田入学者対象の国際政経学科の未来に関するシンポみたいのに出て、
討論後の会食時に教授に「君は学科どこ?」って聞かれたとき「実は高校生です」と言っても、快く受け入れて
会話してくれたし。
 ただ、ネックは予備校の授業ですよね。。大学の5限とかなら被らずにいけるかもしれないので、
その辺は一ヶ月くらい様子見て、早稲田に現役進学した仲の良い友達に話を聞きながら、
時間割とシラバス見せて貰って、良いのあったら是非行ってみると良いと思います。
78 名前:名無しさん:2005/03/31 02:40
早稲田で漢文が必要な学部ってどこですか?
79 名前:62,68,70:2005/03/31 10:16
お世話になってます
色々悩んだ結果、政経と漢文で申告しました
政経は伸びるのは難しいがある程度の点までは早く取れるようになる、と聞き
自分の場合、世界史だとかなりの時間を必要としそうなので、政経で時間を節約して英国に充てる、あるいは政経を固める時間を増やし全体的な偏差値アップを狙おう、と思ったからです
早稲田の商、政経、社学あたりとマーチ、という受験を考えてます

そこで政経のオススメ参考書や勉強法など教えてもらえないでしょうか?
あと漢文とリスニングもお願いします。あと実は古文も苦手です
漢文は「早覚え即答法」を持っています。マドンナ古文、古文単語も持っています

毎回毎回、しかも長くてすみませんがよろしくお願いしますm(_ _)m
80 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/31 16:18
>>78
一文が普通に大問で出る。教育、政経は出るけど2問程度。法が出る可能性もあるよくらい。

>>79
 政経の参考書でよく名前のあがるものといえば、ハンドブックと畠山の爽快講義ですが、
前者は圧倒的な情報量とコンパクトなまとめが売り。後者は講義調に分かりやすく書かれた説明が売りです。
予備校で講義が受けられるならば、基礎・理論は十分なので、是非ハンドブックを使いましょう。
河合の場合は1学期だけで一通りの内容を終えてしまうので、ハンドブックをひたすら復習に使うだけで、
夏までには入試演習に入れる学力が完成します。問題演習は河合の演習講座の完全理解で十分なはず。
 夏の総復習等には実力のつく80題が入試問題の形で演習でき、かつ解説を読むだけで復習になるのでオススメです。
よく薦められる、清水の政経問題集は単純暗記形式の雑問集なので、12月に予備校の授業が全て終了してから、
1.2月とがーーっと詰め込みまくるのに使うのが良いでしょう。あの形式はページの中に分からない部分が複数有ると、
一気に暗記効率が落ちるので、だいたいの用語は知っている冬段階で総さらい&抜け確認に使うのがムダがありません。
一般的には政経問題集→80題の流れというのをよく聞きますが、俺は絶対に逆のがオススメです。

 漢文は最初はひたすら予備校の授業受けてればOKだと思います。
予備校は基礎からやってくれるし、参考書類は冬以降で十分間に合います。
ちなみに参考書は早覚え即答法でOKです。あれの一番最初に「使役は『ヲシテ』を覚えろ!」と書いてあるが、
最近の入試漢文調べると「ヲシテ」なんてほぼデフォルトで書いてあったりする点で、何気古さも無視できないですが、
それでも今年の立教文の漢文なんかはこの「ヲシテ」で一発で解ける問題も出ていました。
 冬からイガヨミ公式と漢字の読みやって、受験前に巻末の漢文長文読みまくり、
早稲田プレ問題集の一文、政経あたりの載ってる分を一気に解けばたいていは本番全問正解できるはずです。
 
 リスニングに関してはちょっと良いアドバイスできる自信がないですが、
耳慣らしにはNHK英会話What's newという教材のCDと本がセットになったやつがリーディングスピードや語彙的な難易度から言っても
最適で、話題も面白く使いやすいと思います。
 あとは、個人的に役に立ったものとして、脳力開発系の速聴テープがあります。
これは非常にうさんくさいし、俺が洗脳されてるだけかも知れないのでなんとも言えないけど、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796642315/qid%3D1101559262/sr%3D1-5/ref%3Dsr%5F1%5F10%5F5/249-0407817-8427504
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4893467905/ref=pd_sim_dp_1/249-0407817-8427504
こんな感じのやつ。これやってたらホントにリスニングが凄く楽になった。
お金と時間と冒険心があるなら是非ともお試しを。
81 名前:3,4:2005/03/31 17:46
ずっと前はお世話になりましたm(_ _)m政経政治志望のものです
折り入って相談があるのですが
あれから色々迷ったのですが
早稲田はやはり政治経済で受験が宜しいのでしょうか?
政経は得点調整があると聞いたのですが・・・
あとAOの入試とか政経は色々あるみたいなのであらゆる手立てをやってみようと思うのですが
休みが多いとAOはダメなんでしょうか?
また英検、漢検は受験してないとダメですよね?1回も受験したことないんです(泣)
82 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/04/01 01:43
>>81
 早稲田はやはり政経受験が宜しい・・・とは言えません。
一番良いのは何より、自分が早稲田入試で合格点を取れる科目です。
 しかしスタートラインが同じなら、やはり政経を薦めます。
それは理論的に言えることなのですが、以下簡単に早稲田の得点調整過程を説明します。
83 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/04/01 02:06
?得点調整の過程
(1) 受験者全員の各科目素点をもとに、各科目の分散を算出
(2) 受験者各自の各科目偏差値を算出
(3) (2)の偏差値は50が平均値になっているので、各科目の配点にもとづき
  (2)の偏差値を換算。
  「(2)の偏差値」÷100×「その科目の配点」=「その科目の得点調整後の点」
(4) (3)の得点調整後の点を単純に科目合計して
  合計点の得点調整後の点を算出。これで合否判定を行う。
  これは単に「各科目の偏差値を加重平均」したに過ぎない。

 この方法で調整すると、ある科目で平均点を割ってしまうと、たいていの場合、
調整後得点は素点より下がり、平均点以上取っていればたいてい調整後得点は素点より上がります。
なので、平均マイナス3点と平均プラス3点の間には実質10点程度の差が出てきたりします。
ここで大切なのは、「確実に平均点以上取る力」。その点で、問題集一冊やれば早稲田平均点レベルなら確実に越えることの出来る
政経は非常に安定感もあり、勉強しやすい科目であるといえます。
 また、本来なら各選択科目の集団毎に共通科目の成績との相関性をチェックして母集団の質を確認し、
それを反映させて科目間調整をしないとおかしいけど、そういう面倒なことを一切せず、単純に母集団の質を
同じと割り切って偏差値換算しているにすぎないのが早稲田入試。
そう考えると、地理は他の大学で使える科目じゃないだけに、早稲田地理に照準定めて受験する人が多いから、
分散はコンパクトにまとまることが予想されるため、調整によるプラマイはあまりなさそう。 
一方政経は夏に科目変更して全然追いついてない奴もいれば、政経ヲタってのも多い。この場合分散はかなりバラけるため、
平均以下の奴は激烈にマイナスされまくる。一方政経がわりと得意~超得意の層にかけては地歴のそれよりも調整によるプラス分を多くもらえる。
 その点でも、政経を選択肢、なんとか政経を得意ラインに持っていくというのはお得な戦略です。

 ただ、、どちらにしろ「調整後の得点÷その科目の配点×100=学部入試での偏差値」で
学部入試での偏差値が65越えれば自動的に受かります。なので、地歴だろうとなんだろうと
全体的に合格点狙える人は全く気にする必要有りません。地歴でこのラインに達するまでに必要な
勉強というのもそこまで多大な労力を要するものではないし、損をしているとは言えません。
 あくまで初学者が早稲田入試の得点調整でやられないための安全策が政経選択なのです。

 それと補足ですが、このような調整過程を経るということは「難易度の高い科目で高得点が取れる」
と強いことになります。それは難度が高い=平均が低い科目で高得点を取ると、
平均以下の奴はマイナス5、平均の奴はマイナス3、平均ちょい上の奴はプラス3、自分プラス5
という感じで、得点調整によって素点差以上の点差を周りに付けることが出来るためです。
 だから「早稲田入試は国語で決まる」と言えるわけです。
もっとも政経学部は社会しか得点調整してないみたいですが。

 多分、早稲田の選択科目の有利不利に関して理論的に考察したのは始めてのはず。
結論から言うと、母集団の質と科目難易度が大きく影響するため、自分が何選べば得なのかは
言い切れない部分があるし、この文章も母集団の質に関しては完全な俺の推測を前提にしているため、
絶対的なものではありません。その点ご了承。。
84 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/04/01 02:18
 あ、あと、得点調整ってのは基本的に0点と満点は動かさず、それに限りなく近い点数取ってる人は
調整による変動は少ないです。これは満点が多すぎとかの状況でない限りは変わりません。
 なので、社会ヲタは何を選択しても同じ。
そういう人が早稲田選択科目で9割超えを狙う場合の狙いやすさは数学>歴史>政経>地理だと思います。
大隈奨学金狙いの人なんかは90~100%の戦いが予想されるため、数学か歴史を選択しましょう。
政経は75%付近から急に効率が落ちます。80%行く頃にはやる問題集が無くなってます。
85 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/04/01 02:24
>>81
 AOに関しては、欠席は実は関係ないんじゃないかと思います。俺は遅刻40、早退20くらいあったし(汗)
英検、漢検等はなければいけないわけじゃありません。評定が3台後半ある人は必要有りません。
評定3.5以下の人は資格や模試結果等でのアピールをしておかないと厳しいんです。
論文はかなり書けるし、輝かしい活動実績があるのに評定が低い友人はバンバン落ちてたので。。
やはり単純に学力を証明する何かは必要だと思います。
86 名前:80:2005/04/01 05:48
とりあえずNHKなどで耳慣らししてみます。Z会のリスニング必修編等はどうなんでしょうか?
あとこのスレ読んで早稲田AOもいいかなって思います
浪人でも受けられるし評定は3.7なので。欠席も1年の時の3日だけの精勤です。3年になってすぐ部活をやめたことまでは書いてないですし
でも調査書って資格とかについては書いてないんですが証明書いるんでしょうか?一応英検準2級持ってるんですが、証明書みたいなもの残ってたかな・・・
87 名前:名無しさん:2005/04/01 10:22
学校に東大受かったこと報告した?
反応はどうでした?
88 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/04/01 11:32
>>86
評定3.7あれば他に単純学力を証明する資料はなくても大丈夫です。
ただ、出願する際のアピールとして「○○委員長」「○○活動に参加」「○○1級」
とか何らかの理由付けが必要なので、活動系で何もなければ資格に頼るしか有りませんが。。
 Z会のリスニングトレは見たことないなぁ。。ごめんなさい。
でも東大志望者の友人で秋冬以降に使ってる人は多かった。

>>87
あ。そういえばしてない。てか、早稲田教育に進学したことになってる可能性高い(´・ω・`)
教師と殆ど会話しなかったからな・・・。
89 名前:80:2005/04/01 11:47
そうですか。余裕があったらうさんくさいやつも試してみます(笑)
英検準2じゃあまり頼れないですよね・・・2級とった方がいいでしょうか?でも6,7月に受からないといけないから1発勝負ですね・・・
てゆーか自分には英検対策してる余裕があるとは思えませんし・・・2次は苦手ですし
あとAOの論文って具体的にどういう感じなんでしょうか?それと対策としてやっておいた方がいいことってありますか?新聞を読むとか、この本を読んでおいた方がいい等
90 名前:40:2005/04/01 13:19
上にコンプは速習できないって書いてあるんですけど僕はサテラインなので速習可能です!
ナビで予習してからコンプ受けて佐藤の合格圏突破ゼミでアウトプットって感じで
夏までに一通りおわそうと思ってるんですけどどう思いますか?
あとその後やる問題集はなにがいいですか?
91 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/04/01 13:22
>>89
http://popup11.tok2.com/home2/seikeiao/
このHPに00~03年度の過去問がおいてあります。
ただ、去年の入試なんかはこれよりもかなり易しいものでした。具体的には、問1問あたりの
論述量が如実に減っている他、本文読解・図表読解でほぼ字数の埋められるタイプの問題が増えています。
対策等もこのHPに書いてありますが、ちょっと補足しておきます。
92 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/04/01 13:45
まず、英語。
「東大、京大等の後期試験の英語等で演習を重ねる事が慣れ、には非常に大きな役割を果たす。」
という部分に関しては、早大AOは本文資料読解を元にした自由度の低い中文論述が主なので、
自由度が高く息の長い思考が試される東大後期入試とは本質的に異なります。
「但し本学部一般入試志望者にとっては、さほど意味を取るのに苦労する事は無い程度のレベルと思われる。
基本的に読みやすい、と思っておいて構わない。」
「本番ではそこまでのレベルを求められるものでは無い為、余裕をもって望めると思われる。」
に関してはまさにその通り。 妙に意気込まず普通に英語の勉強していけば大丈夫です。

日本語。
「要約、意見論述、グラフからの数値読み取り等、タイプ的に言うなれば東大後期文?が一番近い
当然演習も東大後期文?を軸に行っていく事が良いかと思われる。
他にはタイプは少々異なるが非常に骨のある京都経済論文型の日本語、或いは慶大総合政策論文等が有効である。」
はほぼ同意。ただ京経論文は除外で。SFCの問題は実際参考になると思いますが、資料の扱いを学ぶ上では総合政策よりむしろ、
環境情報の過去問が参考になるかも知れません。

 面接審査に関する記述も、まぁこの通り。
論文試験に関しては過去問の本文に書かれている内容が再び問われたりしているため
とりあえず全部プリントアウトしてとっておくべき。
ていうか、この手のHPってマジでいつ消えるか分からないのでとりあえず過去問保存。
 予備校の小論文講座はできるなら取るべきです。何はともあれ、時間内に実際に
論文を書き上げる経験というのは、通信添削では得られない最大のメリット。
 予備校の小論講座は基本的に予習不要。その場の90分なり120分限りで完結する者が多いので
そこまで時間的負担にもならないし。
93 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/04/01 14:11
>>90
 えぇ~。速習できるんですか。
俺の場合は首都圏校舎ですが、問い合わせたところコンプリは前年度速習講座ではないため、
フレサテでも通常授業の進度に合わせて受講することしかできないと言われ、現役時春に凹んだ記憶があります。

 ちなみに速習できるなら、コンプリは計44講なので、夏までに終わらせるとなると相当なハイペース。
幸夫の要求するノートの再まとめまでやるとほぼ毎日世界史に1~2時間程度取られることになります。
予習、講義、ノートまとめ、暗記、演習と順を追っていると週の中で必ず混乱することが予想されるので、
合格圏突破は必ず土日に。月~金はひたすら講義とその予復習。という風に分けると計画がうまくいきやすいかもしれません。
 その後の予定は、そのまま幸夫プランにのってフロンティア世界史やれば十分。
あとは、一学期中は幸夫がコンプリ受ける上で要求すること以外のことをやると確実に英・国が辛くなってくるので、
問題演習系授業は受けるべきでないため受けないとして、その分の問題演習講座を秋から速習すると丁度いいかもしれません。
94 名前:3,4:2005/04/01 14:53
>>82-85
またまたお世話になりましたm(_ _)m
通知表のほうは家庭科と保健以外は4がほとんどなので大丈夫だとは思いますが
俺には活動実績みたいなのはありません・・・
それに英語の過去問を見させてもらいましたが結構難しそうです・・・
国立型の問題ですねそれは
あと以前に質問したと思いますが
ディスコースマーカーってビジュアル2冊やったら必要ないですよね?
英文解釈やりすぎなようなきがして・・・



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)